「MT-28」「MTIウェッジ」など数々の名器を世に送り出し、日米両ツアーで多くのプロ支給品を手がけたクラブ設計家、宮城裕治氏が流行に惑わされないクラブ選びとクラブ設計の真実をクールに解説。今回はアイアンの選び方について考えてみた。
画像: 自分に合ったアイアン、どう選ぶのがいい?(写真はイメージ)

自分に合ったアイアン、どう選ぶのがいい?(写真はイメージ)

ある程度のスピンが必要だ

みんゴル取材班(以下、み):キャロウェイ「XフォージドMAX」、ピン「i240」、タイトリスト「Tシリーズ」など今年もアイアンのニューモデルが続々登場していますが、そもそもアイアンの技術ってそんなに進化しているのでしょうか?

宮城:もちろん進化はしています。ただし、それがアマチュアの恩恵につながるかどうかは別問題です。

み:どういうことでしょう?

宮城:いまのアイアンは進化の方向性が偏っているように思います。流行りの中空アイアンは見た目がマッスルバック風でかっこいいし、芯で打てる人にはいいクラブです。ところがアベレージゴルファーにやさしいかといえばそうとも限りません。いうほど球は上がらないし、芯を外すと飛びません。購入してからあれっ? 失敗したかなと思っている人もいると思いますが、そもそも中空はブレードを厚くしないと作れないので重心が高くなります。重心を下げるためにソールにタングステンを使っているモデルも多くありますが、それはそれで重量が偏るので振りにくさを感じるようになります。ソール幅の広いポケットキャビティのほうがアベレージにはやさしいけれど少なくなってしまいました。

み:以前使っていたポケットキャビティは確かに球も上がるしミスにも強かったです。でも、いまの中空アイアンはふつうのアマチュアの感覚でもかなり飛ぶようになっていると思います。つい先日も某メーカーのフィッティングを受けましたが、マイクラブと比べてロフトが2度しか立っていないのに20ヤードもキャリーが伸びました。

宮城:フィッティングでありがちな勘違いですね。フェースの反発力やロフトで初速が多少上がってもキャリーはそこまで伸びません。計測機の数値で20ヤードも伸びた要因はスピン量が減ったからです。おそらくランも相当出ていたのでは?

み:15ヤードくらい出ていました。あまりに飛ぶのでちょっと心が動きましたが、そこがちょっとひっかかる点でした。

宮城:いくら飛んでも15ヤードも転がったら1ピンどころかグリーン上に残っているかどうかも微妙です。アイアンを比べる際はランよりもキャリーを優先するべきです。高さでスピンを補うという考えもありますが、やはりある程度のスピンは必要です。風の中で高さを抑えながら止めるショットが難しくなり、風の日はお手上げになってしまいます。昔は番手かける1000回転がアイアンのスピン量の目安といわれていました。いまはロフトが立っていますが7番で6000回転は欲しいところです。

み:いまは中空を除外すると選択肢が少なくなります。ハーフキャビティのプロモデルも芯が小さくて難しいです。

宮城:「Xフォージドシリーズ」のような昔っぽい作りの軟鉄鍛造モデルならスピンも入るし振り心地も違和感がありません。アイアンは腐るものではないので、現行モデルにこだわらず昔のアイアンをリメイクする手もあります。

み:実は以前使っていてフィーリングのよかった「APEXアイアン」の2016年モデルをもう一度中古で探すのもありかなと思っています。中古でアイアンを買う場合に気をつけるべきポイントを教えてください。

宮城:古いアイアンでもシャフトやグリップを自分に合わせればショットのクォリティは上がります。あとは新品を買うときも同じですが、ライ角をきちんと合わせてもらうことも大事です。長さとライ角が合っていないとかまえ自体が変わってしまうからです。

This article is a sponsored article by
''.