「MT-28」「MTIウェッジ」など数々の名器を世に送り出し、日米両ツアーで多くのプロ支給品を手がけたクラブ設計家、宮城裕治氏が流行に惑わされないクラブ選びとクラブ設計の真実をクールに解説。今回はショートウッドとUTの選び方について考えてみた。
画像: 5Wの下に7Wや9Wを入れる? それともUT?(写真はイメージ)

5Wの下に7Wや9Wを入れる? それともUT?(写真はイメージ)

UTのほうがFWよりも高重心設計

みんゴル取材班(以下、み):アイアンセットの本数がだんだん減ってきて、5Wとミドルアイアンの間のクラブを自由に選べるようになりました。逆にいえば自分で決めなくてはいけないわけですが、お手本になる女子プロも7Wや9Wなどショートウッドを入れる選手といきなり3U、4Uを入れる選手に分かれます。ふつうのアマチュアにはどちらがおすすめですか?

宮城:まず、大雑把にいえば日本のゴルフ場で使いやすいのはUTです。日本のフェアウェイに多い高麗芝は洋芝に比べてボールが浮きやすく、ヘッドが下にもぐるのでフェースの上の方に当たりやすくなっています。

み:条件はショートウッドでもUTでも同じでは。なぜUTが打ちやすいのでしょう?

宮城:UTのほうがフェアウェイウッドよりも重心が高いからです。だからボールの下をくぐっても重心の近くに当たりやすいので番手通りの距離が出やすくなります。フェアウェイウッドは重心が低く、ボールが上がりやすいことがメリットですが、ロフトのある7Wや9Wでは球が上がりすぎて前に飛ばなくなってしまいます。ラフで浮いた状態だと両者の差はさらに顕著になります。

み:なんでもかんでも低重心がいいというわけではないのですね。

宮城:クラブを設計する際、設計者はUTをあえて高重心に設計します。モノにもよりますがUTはアイアンのようにダウンブローに打つことを想定し、芯に当てやすくするためです。逆にフェアウェイウッドは払い打ちでも球が上がるように重心を低くします。したがって当たりが薄い人にはショートウッドのほうが芯の近くに当てやすく球も上がります。

み:ショートウッドやUTを選ぶときのポイントを設計者の視点で教えてください。

宮城:払い打ちタイプにはフェースプログレッション(以下FP)の大きなショートウッドが向いていますが、UTにはFPが大きくウッドに近いものとFPの小さなアイアン寄りのものがあります。ダウンブローをイメージしやすく上から入れても歯が刺さらないのはFPが小さいUTです。

み:自分の打ち方にクラブを合わせるわけですね。

宮城:アマチュアで意識する人はほとんどいませんが、ショートウッドやUTにもソール角があります。アイアンではバウンス角といいますが、ショートウッドやUTの場合は角度がマイナスなのでスクープ角といいます。バウンス角のあるアイアンは接地したときにロフトが立ちますが、スクープ角のあるFW やUTはロフトが増えます。球を上げたい人はスクープ角の大きなモデル、低めの球でライン出ししたい人はスクープ角の小さなモデルを選ぶことで自分のイメージした弾道に近づけることができます。

This article is a sponsored article by
''.