
コースに行ったら残念な結果のクラブ。早めに見切りをつける!?(写真はイメージ)
本番では自分の欲を消すことが大事
みんゴル取材班(以下、み):新しいクラブを手に入れて、練習場ではかなりいい球が出たので意気揚々とコースに持ち込んだら残念な結果でした。そういう場合は早めに見切りをつけたほうがいいのでしょうか。クラブ設計家のご意見をうかがいたいです。
宮城:まったく逆ですね。結論からいえば練習でいい当たりが出るクラブはその人に合っています。なぜなら練習場では気負いのない自然なスウィングができているからです。ところがコースに出た途端にいろいろなことを考えはじめてスウィングがおかしくなるアマチュアがほとんどです。したがって、練習でうまく打てるならそのクラブ使い続け、本番でも練習場と同じスウィングができるように練習しましょう。逆に練習場で打てないクラブにはさっさと見切りをつけるべきです。
み:なるほど。ショップで試打ときにはよくて、本番で当たらないこともあります。その場合も同じですか?
宮城:試打するときには条件があります。ぼくがアマチュアのフィッティングをする際は2、3発しか打ってもらわないし、そのクラブが合っているかどうかはだいたい一発目でわかります。何球も打ち続けるとだんだんクラブに合わせるようになり、その人本来のスウィングからかけ離れていきます。最近のショップは計測しながらフィッティングすることがほとんどですが、打っている本人は数値を見ない方がいいでしょう。いい数字を出そうとしてどうしても力が入るからです。
み:パターも同じですか? ショップでポンポン打ったときは面白いように入るのに本番ではさっぱりということもよくあります。
宮城:パターの試打でカップインしやすいのは、マットが平らなことと、そこまで入れたがっていないからです。パッティングで一番大事なのはタッチです。タッチが決まらないとラインも決まらないからです。それにもかかわらず本番ではタッチよりもストロークを気にしてしまうから入らなくなるわけです。
み:つまり本番でうまく打てないのはクラブでなくメンタルに原因があるわけですね。クラブを使いこなすコツみたいなものがあれば教えてください。
宮城:人間が頭で考えたことは体の動きに影響します。トップアマで日本タイトル三冠の和田博さんですら、ドライバーは飛ばさない、アイアンは乗せない、ウェッジは寄せない、パターは入れないことが大事と言っているように、自分の欲を消すことが大事だと思います。