スウィング動画をAIによる3D解析技術でデータ化することができる、コーチ専用のゴルフスウィング解析アプリ「スポーツボックスAI」。このアプリを活用しているゴルフコーチ・北野達郎に、「シンハンドンヘオープン」、「ヤンダー・トーナメント・プレーヤーズ選手権」の2週連続優勝を飾った比嘉一貴のスウィングを解説してもらった。
画像: ISPS HANDA 夏に爆発どれだけバーディー取れるんだトーナメント 最終日(撮影/有原裕晶)

ISPS HANDA 夏に爆発どれだけバーディー取れるんだトーナメント 最終日(撮影/有原裕晶)

こんにちは。SPORTSBOX AI 日本アンバサダーの北野達郎です。今回は日韓亜共催競技の「シンハンドンヘオープン」、アジアンツアーの「ヤンダー・トーナメント・プレーヤーズ選手権」で2週連続優勝しました比嘉一貴選手(以下、比嘉選手)の正面からのドライバースウィングをスポーツボックスAIのデータと共に解説させていただきます。

比嘉選手のスウィングの特徴は、以下の3点になります。

①ストロンググリップで胸と骨盤の左右差が大きい
②右ひじを曲げたままインパクトするので、長く押し込める
③右足軸のフェードヒッターには、ストロンググリップがマッチする

それでは早速チェックしてみましょう!

ストロンググリップで胸と骨盤の左右差が大きい

まずアドレスとトップを見てみましょう。グリップは左右ともストロンググリップで握り、ボール位置はやや真ん中寄りにセットしています。そして、アドレスからトップにかけて頭の位置は右足寄りにあります。

スポーツボックスのデータ項目「Sway Gap」は、胸と骨盤の左右差を表します(マイナスは胸が骨盤より右、プラスは胸が骨盤より左。胸と骨盤が垂直に重なると0cm)。胸と骨盤の左右差のデータを見ると、アドレスでマイナス6.2cm、トップでマイナス10.2cmです。

画像: 画像①アドレスとトップ/頭の位置が右足寄りにあるため、胸と骨盤の左右差が大きい

画像①アドレスとトップ/頭の位置が右足寄りにあるため、胸と骨盤の左右差が大きい

スポーツボックスAIが独自で調査した「胸と骨盤の左右差」の海外男子ツアーレンジは、アドレスでマイナス1.8〜マイナス5.3cm、トップでマイナス3.3〜マイナス7.9cmです。比嘉選手は、ツアープロの中でも胸を右足寄りに傾ける幅が大きめの選手であることがわかります。 スポーツボックスのワールドアンバサダーであるテリー・ロールズコーチによると、特に右手をストロンググリップで握る選手は、胸と骨盤の左右差のマイナス幅が大きくなる傾向があるため、比嘉選手もこのタイプだといえます。

右ひじを曲げたままインパクトするので、長く押し込める

続いて、インパクトからフォロースルーを見てみましょう。 「Trail Elbow Flexion」は、右ひじの屈曲角度を表します。比嘉選手の右ひじの屈曲角度は、インパクトで139度、フォロー(P8・シャフトが地面と平行)で158度です。右ひじが曲がったままインパクトし、徐々にフォローへと伸びていることがわかります。

画像: 画像②インパクト〜フォロースルー/右ひじが曲がったままインパクトし、徐々にフォローで伸びる

画像②インパクト〜フォロースルー/右ひじが曲がったままインパクトし、徐々にフォローで伸びる

この右ひじが曲がったままインパクトして、フォローで伸びるという動きは、インパクト以降もクラブヘッドが減速しにくいため、より効率よくエネルギーをボールに伝えられます。 よく「インパクトを長く押し込む」というプロの表現を聞いたことがあると思いますが、比嘉選手のように右ひじがインパクトからフォローで徐々に伸びる動きは、まさに「インパクトを長く押し込む」という表現に当てはまります。

右足軸のフェードヒッターには、ストロンググリップがマッチする

それでは、比嘉選手の持ち球とスウィングタイプを解説します。 比嘉選手の持ち球はフェードボールですが、その持ち球と関連するのが右足軸であることです。

「Pelvis Sway」は、骨盤がアドレスの位置から左右にどれだけ移動したかの距離を表します(アドレスの位置が0、マイナスが右、プラスが左)。比嘉選手のインパクトでの骨盤の位置はプラス2.3cmで、骨盤があまり左に移動しない右足軸のタイプです。

画像: 画像③比嘉選手とライアン・フォックスの比較/両者とも骨盤はあまり左に移動せず、胸は右に残す右足軸のタイプ

画像③比嘉選手とライアン・フォックスの比較/両者とも骨盤はあまり左に移動せず、胸は右に残す右足軸のタイプ

この右足軸のタイプは、スウィング軌道がアウトサイドインになる傾向があることに加えて、比嘉選手は右ひじを曲げたままインパクトするので、おそらくスクエアグリップだとフェースが開いてしまう可能性があります。そこで、左右ともストロンググリップにすることで、シャットフェースで捕まったフェードを打ちやすくしています。

比嘉選手に似た特徴を持つPGAツアープロでは、ライアン・フォックスが良い例です。比嘉選手は158cm、フォックスは185cmと体格は全く異なりますが、両者ともインパクトは非常によく似ていますね。

今回は比嘉 一貴選手のドライバースウィングを解説させていただきました。2週連続優勝でアジアンツアーのポイントランキングも1位に浮上しました。このまま1位を死守して来季のLIVゴルフ出場権を獲得なるか⁉ 比嘉選手の今後のプレーに注目です!

関連記事はこちら!

This article is a sponsored article by
''.