
小倉氏は「グリーンによって、長尺も含めてパターを複数本、使い分けます」と語る。
パターは1本に絞る? 複数本で対応する?
クラブフィッター小倉です。今回は、パターについてです。皆さんは、コースや季節などによって変わるグリーンのコンディションについてどのように対応していますでしょうか。主にパターを変えず、自身のフィーリングを変化させて対応するパターンと、パターを替えることで対応するパターンがあります。
これはツアープロでもそれぞれのパターンがあり、パターを替えずに戦うプロもいれば、コースによって複数のパターを使い分けるプロもいます。どちらがベスト! ということは、一概に言えないのですが、今回はそれぞれのメリットデメリットを考えてみたいと思います。
1本で対応するパターンは、どれだけグリーンが変わっても、振り心地や打感、打音といった部分は変わらないので、自身のテンポや振り幅の調整などのフィーリングを維持しやすいといったメリットがあります。そのかわり、グリーンの違いによって転がりが変わるため、自身の感覚と転がりの差を毎回アジャストし、順応する必要が出てきます。
複数本パターを使い分けるパターンは、複数のパターを使い分けるため、パターによって自身のフィーリングを毎回パターに合わせる必要がありますが、グリーンに合わせてパターを選ぶことにより、距離感などのアジャスト量が少なくて済みます。
このパター使い分け事情を常連のお客様や知り合いのゴルファーにどうしているのか聞いてみると、それぞれプレー事情によって違いがありました。
ホームコースを持つゴルファーに多かったのは、使い分ける派でした。メインとなるグリーンが決まっているため、ホームコースではエースとなるパターを使用し、それ以外のコースでプレーする時は、エースパターの感覚を壊さないようにするため、他のパターを使用する。よく行くコースはコーライ芝とベント芝のツーグリーンなので、使用するグリーンによって使い分けている。といった意見が聞かれました。
ホームコースを持たないゴルファーは、1本でどこでも対応するパターンが多かったですね。エンジョイ派の中には、複数持っていて前日にパター練習して入ったモデルを持っていくなんて意見も。また基本は1本で対応するが、調子が悪くなったりすると、気分転換でたまに違うパターを使うといった意見も複数ありました。
ちなみに私は複数本を使い分ける派です。グリーンによって使い分けていますが、それ以外の理由として、パターは調子を保つのが難しいクラブなので、調子が悪くなった時に自身が悩みすぎないようにパターを替えて気分転換をするといった意味合いもあります。皆さんパターは1本派ですか? それとも複数本派ですか?