ゴルフを始めたばかりのビギナーや初心者にとって、スウィングについての疑問は尽きない。埼玉県草加市のゴルフスクール「Tom's Bishon草加店」専属のJJコーチに「『まっすぐ飛ばす』『まっすぐ振る』の落とし穴」について教えてもらった。
画像: 埼玉県草加市のゴルフスクール「Tom's Bishon草加店」専属のJJコーチ

埼玉県草加市のゴルフスクール「Tom's Bishon草加店」専属のJJコーチ

ゴルフのレッスン記事や動画では「まっすぐ飛ばす」「まっすぐ振る」といった表現がされることがある。スウィングの基礎を学び始めたビギナーでも目にしたことがあるであろう、それくらいよくある文言だが「ゴルフでまっすぐ飛ばすって、そもそも非現実的なんです」とJJコーチ。

「ボールを打ったときに右か左どちらかへの横回転が入ります。その影響でボールにはどちらに曲がるんです。もちろん回転の度合いは大なり小なりあって、それをいかにコントロールするかっていうところに、長い目で見て最終的に到達するんです。だからまっすぐ飛ばす……完全な縦回転だけをボールにかけるって現実的には起こりません」(JJコーチ、以下同)

しかし実際にはまっすぐ飛ばすことを目指してしまうゴルファーは少なくないという。「まっすぐ飛ばそうとして、スウィング自体にも悪影響が出るパターンって多いんです」とJJコーチは続ける。

「ミスの仕方もいろいろありますが、とくに多いのがテークバックからヘッドをボールの延長線上に直線的に動かそうとするパターンです。本来ゴルフスウィングって体を軸にしてヘッドが弧を描くように動くわけですが、『まっすぐ』というワードがヘッドの動きに向き過ぎてスウィングも直線的になってしまっているんです」

画像: アドレス(左)から、ヘッドをボールの延長線上に直線的に動かしてあげようとすると(右)、体とクラブの距離が離れた状態でアウトサイドに上がりミスの原因に。、正しいテークバックは写真中

アドレス(左)から、ヘッドをボールの延長線上に直線的に動かしてあげようとすると(右)、体とクラブの距離が離れた状態でアウトサイドに上がりミスの原因に。、正しいテークバックは写真中

しかしヘッドを直線的に動かそうとすると「ほとんどの方は手元がどんどん体から離れてしまいます」とJJコーチ。

「すると体とクラブの距離も離れ、アウトサイドイン軌道になってスライスになったり、そもそも手元が体から離れている状態だから、自分が今どこにクラブを上げているのか、トップはどこにすれば良いのか……と迷ってしまったり。いわゆるクラブの上げ方が分からなくなる方がレッスンしていてすごく多い印象です」

もちろんヘッドを直線的に動かそうとしてミスが起こるのは、フォロースルー側も同様。「手元がどんどん離れて突き上げるようなフォロースルーになり、あおり打ちや右プッシュ、トップといったミスが増えてしまいます」とのことだ。

「さらに言えば、先ほどお話したように『まっすぐ』を意識し過ぎることによって起こるミスはほかにもたくさんあります。それこそ『まっすぐ』の感覚が人によって変わったりして、まっすぐ上げているつもりが過剰にインサイドになっているなんてこともあるんです。こういったミスをなくすためにも、まっすぐっていうワードに惑わされ過ぎないようにしてください」

本記事で紹介してきた、まっすぐの意識し過ぎによる起こりがちなミスは、スウィングのセオリーである「体とクラブの距離を一定にしてクラブを上げていくこと」を意識すると改善されるとJJコーチは言う。

画像: 構えたときのグリップエンドと体の距離をハーフウェイバックまでキープする意識を持ってみよう

構えたときのグリップエンドと体の距離をハーフウェイバックまでキープする意識を持ってみよう

「経験上、まっすぐ振ろう、飛ばそうとしてヘッドの動きだけに焦点を当てがちなので、ヘッドだけでなく手元の位置、体との距離にもしっかりと気をつけてみましょう。

まずは脇をしっかり締めること。これはスウィングの基本です。脇が開くことで体とクラブの距離も変わってしまいますからね。先ほど例に挙げたヘッドを直線的に動かすことも、しっかり脇を締めていればできないです。

加えて、構えた時のクリップエンドと体との距離を、ハーフウェイバック……バックスウィングでクラブシャフトと地面が平行になるポジションにクラブが上がるあたりまでキープする意識を持ちましょう。

もちろんトップへ向けてもっとクラブを高く上げていく必要がありますから、ハーフウェイバック以降は体とクラブの距離は離れていきます。あくまでハーフウェイバックまで体とクラブの距離をキープできているかをチェックポイントにしてみてください」

協力/Tom's Bishon草加店

バックナンバーはこちらから

This article is a sponsored article by
''.