ゴルフを始めたばかりのビギナーや初心者にとって、スウィングについての疑問は尽きない。埼玉県草加市のゴルフスクール「Tom's Bishon草加店」専属のJJコーチに「インパクトで右腕や右肘は伸ばすのか? 曲げるのか?」について教えてもらった。
画像: 埼玉県草加市のゴルフスクール「Tom's Bishon草加店」専属のJJコーチ

埼玉県草加市のゴルフスクール「Tom's Bishon草加店」専属のJJコーチ

経験者のスウィングを見ると、インパクト付近で右腕や右肘が曲がった形になっていることが多い。ではビギナーもこの動きを真似して右腕を曲げたほうが良いのかと訊いてみると、JJコーチは難色を示す。「ビギナーの方への伝えるとなると、ちょっと難しいですね」と言うが、いったいなぜなのか。

画像: 写真A:長い目で見れば、インパクト付近では右腕や右肘がボールを押し込む形になっているのが理想

写真A:長い目で見れば、インパクト付近では右腕や右肘がボールを押し込む形になっているのが理想

「最初に結論から言うと、長い目で見たらインパクトで右腕や右肘って伸ばさないほうが良いんです。ボールを押し込んでいく形を作るために、ある程度曲がります。

伸ばし切ったインパクトが良くない理由はいろいろあって。まずインパクトで力が逃げてしまい、飛距離をロスしてしまいます。あと無理に腕を伸ばす意識を持っていると、最初に構えた位置よりもさらに伸ばそうとして、最下点が手前にズレてダフリの原因にもなったりします。また腕がピンと伸び切っていると衝撃も吸収できないので、肘や手首を痛めるきっかけになってしまったりします。

こういった様々な点から、肘や腕を伸ばしたインパクトって賛成できないんですよ」(JJコーチ、以下同)

画像: 腕を伸ばす意識をもっていると、アドレスより腕が伸びてダフリやケガの原因に

腕を伸ばす意識をもっていると、アドレスより腕が伸びてダフリやケガの原因に

「しかし」とJJコーチ。「はたしてスウィングを覚え始めたばかりのビギナーの方に、右腕を曲げてボールを押していくイメージが伝わるでしょうか。これ、すごく難しい問題です」と続ける。

「スウィングを覚え始めたばかりで『こういう風に振る』という全体像をぼんやりとすらつかめていない状態で、ボールを押し込んでいくイメージって想像できないと思うんです。スウィング中に体の形を意識するなんて経験者でも難しいですし。

それよりビギナーの方にとってはなるべく迷いをなくすことが大事で、テクニカルな教えは『余計な情報』にもなり得ます。だから僕の場合、ビギナーの方には『三角形のシルエットを保ったままインパクトをすることに集中してください』とまずお伝えします」

画像: 写真B:スウィングを覚え始めた段階では写真Aのように右腕がボールを押し込むように曲がる形でなく「常に三角形のシルエットをキープして振る」でオッケー。慣れてきたら徐々に修正していこう

写真B:スウィングを覚え始めた段階では写真Aのように右腕がボールを押し込むように曲がる形でなく「常に三角形のシルエットをキープして振る」でオッケー。慣れてきたら徐々に修正していこう

もちろん前述した通り、長い目で見れば正しいとは言えない動きではある。それでもゴルフスウィングを学び始める段階では「一旦この問題は置いておき、ある程度のレベルまで進んでから修正するのが良いでしょう」とJJコーチ。

「だんだんクラブを振ることにも慣れてきて、ラウンドの様子も少しずつわかってきた段階……ラウンド回数で言うと4~6回くらいでしょうか。そのくらいで『あ、もう少し距離を出さなきゃいけないのかな?』と思い始めたら、インパクトのイメージを少しアップデートしたほうが良い段階に来たと考えてもらえば良いと思います」

協力/Tom's Bishon草加店

バックナンバーはこちらから

This article is a sponsored article by
''.