アプローチが安定しない最大の理由は”ゆるむ動き”
みなさんこんにちは。ゴルフバカイラストレーターの野村タケオです。ゴルフって基本がとても大事です。アプローチだっていろいろな打ち方がありますが、基本の打ち方を知っていないと、他の打ち方も上手く打てないわけです。月刊ゴルフダイジェスト11月号に「スコアを作るウェッジワーク大百科」という記事があり、そこに基本のアプローチの打ち方が載っていたのでやってみることにしました。

月刊ゴルフダイジェスト2025/11号で特集されていた「アプローチの打ち方の基本」を実践!
この記事では今野康晴プロが解説をしてくれているのですが、今野プロによると、アプローチは短い距離でも体を使ってしっかり振るというのが肝心だそうです。アマチュアのアプローチが安定しない最大の理由は“ゆるむ動き”にあると言います。勢いや反動を使えるフルショットとは違って、アプローチはしっかりと体とクラブの動きをコントロールしないと安定しません。なので、ゆるむ動きは禁物なわけですね。ゆるまないためには手だけでなく体を使って、手とクラブを体の正面に収め、手首の角度を保ったままハンドファーストでとらえるのが大事だということです。

アマチュアの多くはインパクトでゆるんでしまっていることが多い
今野プロはアプローチではアドレスとインパクトがほぼ同じ形だと言っています。下半身が動きすぎるとインパクトが不安定になりやすいので、アプローチではインパクトの形で構えて、クラブを上げたらそこに戻すだけということ。インパクトの再現性を高めるための構えや動きを作ることが大切ということです。

今野プロによると、アドレスとインパクトはほぼ同じ形になるのが理想。左がアドレスで右がインパクト
アプローチの基本、まずスタンスはオープン。スクエアスタンスで打つと、腰が止まってリスト(ヘッド)が返りやすくなってしましいます。オープンスタンスで構えておけば、フォローで自然に体が回って手が同調して動くということです。アプローチでオープンスタンスにする理由ってこういうことだったんですね。
次にテークバックは左肩で押し込むように胸を回します。手首でヒョイっと上げるのではなく、左肩を押し込むように上げるのが大事だそうです。こうすると遠くからヘッドが下りてくるので入射角がゆるやかになります。

(左)テークバックは左肩を押し込むように胸を回す。(右)手だけでヒョイっと上げてはダメ
そしてスウィング中に大事なのは”等速感”。テークバック、ダウンスウィング、フォローそれぞれのポジションで同じスピードになるような感覚。これができるとミスしづらくなるということです。そのためにも体を使って振ることが大事なんですね。

スウィング中は同じスピードでクラブが動くように
そしてもうひとつ大事なことは”右ひじと体の間隔を一定に保つ”こと。アドレスで少し曲げた右ひじと体の感覚を、スウィング中できるだけ一定に保つように意識します。これができると軌道が安定するということなんです。右ひじが「外れる」「突っ張る」「引ける」という動きは軌道を不安定にしてしまうんです。

(左)右ひじと体の間隔を一定に保つようにする。(右)右ひじが外れたり、突っ張ったりしてはダメ
実際にやってみると……
これらのことを踏まえて、実際にアプローチをしてみました。スタンスに関しては、今までもオープンに構えていたので特に違和感はなし。そしてテークバックですが、左肩で押し込むように回すというのが自分的にはやったことがない動きでした。おそらく今までは少し手で上げている感じだったんだと思いますが、左肩を押し込んで回していくと、確かに体で上げていく感覚になりますね。これはアプローチだけでなく、普通のショットのテークバックにも応用できそうに感じます。
そしてスウィングを等速にするというのも、あまり今まで意識してこなかったことです。ゆるむのはダメとは思っていましたが、全てが同じスピードになるというのは考えたことがなかったですね。確かにこれも、手でクラブを操作してしまうと難しくなります。やはり体を使って振るというのが大事になってきますね。
右ひじと体の間隔を一定にするというのも、体でクラブを振るということに役立ちますね。手だけで振ってしまうと間隔が広くなったりするので、間隔を一定にすることを意識すると腕と体を一体にして振るという感覚に自然となります。
これらのことが上手くできると、確かに軌道が安定するしインパクトも良くなる感じがします。特に左肩を押し込むテークバックというのが僕的にはかなり効果があるように感じます。これができれば、かなり体を使って振るということがラクになる気がしますね。
今回、基本のアプローチの打ち方をやってみましたが、やはり体を使ってしっかりと振ることがいかに大事かということがわかりました。今回僕が試したのは、そのための注意点ばかりなので、みなさんもぜひ試してみてください。