
東京都港区のゴルフスクール「広尾ゴルフインパクト」のインストラクター・後藤悠斗プロ
普段はつかまったボールが打てているのに、なぜかラウンドになると突発的にスライスが起こってしまう。その原因は「大きく2つあります」と後藤。
「結局スライスって、フェースが開いてしまうことが原因です。で、普段はちゃんとドローを打てています、そこそこちゃんと振れていますというゴルファーが突発的にスライスするのって、多くは切り返しに問題があって、振り遅れた結果フェースが開いてしまっているんです。そして切り返しで起こる問題は大きく2つあります」(後藤、以下同)
1つ目は「切り返しで体が先行し過ぎる」場合だ。
「以前の記事でも説明しましたが、ダウンスウィングで体を先行して回していくのに対してクラブヘッドが後からついて来ます。このときの体とクラブの時間差が長ければ長いほど振り遅れという評価になります。
ということは切り返しのタイミングで体が先行し過ぎれば、そのぶん腕やクラブヘッドとの時間差も長くなり、振り遅れになってしまいますよね」

切り返しで体が先行し過ぎると、そのぶん腕やクラブとの時間差ができて振り遅れ、フェースは開く
そして2つ目が「切り返すタイミングが早過ぎる」パターン。
「まだシャフトがバックスウィングの勢いによってしなろうとしている状態なのに、クラブを下ろそうとすると、シャフトのしなる力とクラブを下ろそうとする力が喧嘩してしまうんです。
ちゃんとしなり切るのを待てばヘッドも戻ってくるのに、切り返すタイミングが早過ぎることで、ヘッドが走ってこなくて結果として振り遅れてしまうんです」

バックスウィングの勢いでシャフトがしなり(左)、切り返しからダウンスウィングでしなり戻ることでヘッドが加速する(右)。トップ位置でしなり切るのを待たずに切り返してしまうと、しなる力と下ろす力が喧嘩して、振り遅れてしまう
突発性のスライスの関しては「打ち急いだりすることで、この2つのどちらかが起こっていることが多いです」と後藤。また「野球経験者のゴルファーがスライスに悩みやすいのも同じ理由ですね」と続ける。

野球とゴルフのスウィングでは打点が違う。野球のスウィングでは体を開いても「ボールの正面」になるが、ゴルフでは振り遅れになってしまう
「野球経験者の方がスライスしやすいのって、野球とゴルフのスウィングの違いから来ているんです。
野球のスウィングって飛んでくるボールに対して、振りかぶって体をバンと開いて打ちますよね。でも体を開いた状態が『ボールの正面』なんです。打点が前で、体を開いてちょうど正面になるんです。
でもゴルフはボールが地面にある状態で、野球と比べたら打点は後ろだから、体が開いてしまったら体の正面から外れてしまうんです。だから野球と同じような体の使い方をすると、体が先行し過ぎる形になって振り遅れてしまうんです。
スライスに悩んでいる野球経験者や、野球未経験でも筋力があって『当たったらめちゃくちゃ飛ぶけど、よくミスする』という方は『体の先行し過ぎ』に気を付けてみてください」


