ビギナーを脱したゴルファーの前に立ちはだかるのがスコア100の壁……いわゆる“100切り”を達成するために大切なポイントとは? 今回は「目の前の一打に集中するには?」をテーマに、東京都港区のゴルフスクール「広尾ゴルフインパクト」のインストラクター・後藤悠斗プロに解説してもらおう。
画像: 東京都港区のゴルフスクール「広尾ゴルフインパクト」のインストラクター・後藤悠斗プロ

東京都港区のゴルフスクール「広尾ゴルフインパクト」のインストラクター・後藤悠斗プロ

「目の前の一打に集中しよう」。レッスン記事や動画で、スウィングに関する心構えとしてこういった表現が用いられることは少なくない。

後藤も「やっぱりラウンドを見たり、スタジオでレッスンしていて集中していないなと思う瞬間はあります」という。では集中していないとは具体的どのような状態なのだろうか。

画像: 目の前の一打に集中するために意識したいこととは?(写真はイメージ)

目の前の一打に集中するために意識したいこととは?(写真はイメージ)

「例えば素振りがいつもより1回少ない。打ち急いでいる。いつもは気を付けているはずのスウィングのチェックポイントが抜けている……要はショットを打つための準備を怠っている状態=集中していないということ。ひとつひとつの所作、動作が雑だと『集中していないな』と思いますね。そして本人は集中していないことに気づいてないパターンがほとんどです。

レッスンしていても、例えばアライメントで目標より右に向いちゃう方に指摘すると、その直後の1打ってまあまあ修正できるんですけど、すぐ元に戻ってしまうとか……いろんなシチュエーションで感じることはあります。伝えにくいですけど『今のはやろうとしてやれなかったんだな』っていうのと『あ、やろうとしてないな。抜けちゃってるな』っていうのは動き方でも結構わかってしまいます」(後藤、以下同)

「集中する」と言葉にしてしまえば簡単に見えるが「毎回集中する、雑にならないことって難しいです。教える側の僕でもありますから」と後藤。

「例えば打つギリギリまで『あ、やっぱ1個番手上げといたほうが良かったかな?』って他のクラブのこと考えちゃっているとか。それってボールやスウィングに対して集中してないですよね。流石に自分で気づきますけど、僕でもたまにあります」

ならばアマチュア……100切りを目指すレベルのゴルファーの場合もっと集中が途切れる頻度は多いことだろう。ではどうすれば雑にならず、集中して一打に取り組めるのか。

「漫画やアニメ、現実でもたまにありますけど『周りの出来事に気づかないくらい深く集中する』なんて域には達せないし、そこまで求めません。常々言っていますがやるべきこと、注意すべきことは覚えられる範囲内にしましょう。

その一環として自分のルーティンを確立するっていうのは結構重要ですね。自分が打つためのルール、ショット自体にフォーカスするための作業を作るんです。

ルーティンは別に簡易的なものでいいんですよ。素振りを2回するとかで良いです。プロみたいなかっこいいルーティン目指したい方は、誰か好きな選手がいるなら真似してもいいですしね」

加えて大切なのが「置かれた状況に対して、やるべきことをちゃんと明確にすること」だという。

「自分のスウィングのチェックポイントをおさらいすることも大事ですが、ライや目標への距離、障害物の有無……その場の状況に対する対応もゴルフでは求められます。いわゆるマネジメントですよね。

状況への対応ができないと、どれだけ『集中するぞ』と精神論でやったって結果は伴いません。置かれた状況を分析して、その状況に対する答えをシンプルでいいから自分なりに考えて導き出すしかないんです。ここまでやれて『集中できている』ことになるんです。

とくに情報量が不足していて、考える材料がそもそもないというパターンは多いですね。『え、あんなところにバンカーあったの?』みたいな情報の見落としって多いんです。

初心者のうちはスウィングを覚える段階で飛距離も出ないから、頑張ってボールまで走って慌てて打たなきゃいけないじゃないですか。だからこういったことを考える時間ってあまりないわけですよ。

でも100切りを目指すレベルであれば、少し余裕も生まれているはずです。初心者の頃のプレーの感覚に慣れてしまって、とくに考えもせずパッと打っているのは良くないですよね。情報をなるべく多く取り入れて考えること、これも一打に集中して打つために必要なことですよ」

協力/広尾ゴルフインパクト

バックナンバーはこちらから

This article is a sponsored article by
''.