アマチュアはバックライン有り、無し、どちらのグリップが上達に役立つのか? ギアオタクでフィッターの小倉勇人に聞いてみた。
画像: 「一昔前はバックライン有りのグリップが主流でしたが…」(小倉氏)

「一昔前はバックライン有りのグリップが主流でしたが…」(小倉氏)

バックライン、活用しない手はない!

クラブフィッター小倉です。今回は、クラブのグリップについてです。皆さんが使用しているグリップにバックラインは入っていますか? 20年ほど前、グリップはバックライン有りが主流でした。メーカーのほとんどは純正グリップにバックライン有りのモデルを採用していたと記憶しています。
最近は、調整するとシャフトが回る弾道調整機能が誕生した関係で、バックライン無しのグリップが多くなってきています。そんな状況のなかで、海外選手のプレーを見ていると、たびたび赤いラインが施されているグリップを使用しているプロを見かけます。

このグリップは、ゴルフプライドのアラインというシリーズでバックラインが強調されているモデルです。当店でもアラインシリーズのグリップを指定される方が少しずつですが増えており、バックライン有りのグリップが見直されてきているのかなと感じています。

そもそもグリップのバックラインとは、グリップの裏側、握ったときに指が触れる部分に帯状の突起を設けたものです。そうすることで握った際、指に引っかかるように作用し、滑りにくく再現性の高い握り方がしやすくなります。このバックラインの突起は、ルールでも認められていますが、外径の最小と最大の差が0.04インチまで定められています。

このバックラインは、グリップを固定するためにシャフトに貼る両面テープの巻き方を工夫することで、より強調することができたり、バックライン無しのグリップをバックラインがあるように突起を作ったりすることができます。とあるプロは、この両面テープの工夫によってバックラインをルールギリギリまで高くし、握りの再現性を高めていたなんて話もありますね。

さて我々アマチュアにとってこのバックラインは良いものかどうかという点ですが、大いに有効と言えます。握り方が毎回同じようになりやすく、しかも指に引っかかりやすいので、滑りにくくもなります。結果的に余分な力が入りづらくなるので、ショットにも良い影響が出やすいです。

とはいえ、今では前述した通りシャフトの向きが変わる弾道調整機能が多く出回っていますので、調整することにより、バックラインの位置が変わってしまい、かえって握りにくくなってしまうといったことも起きてしまいます。

ですので、弾道調整機能付きの多いウッド類にはバックライン無し、接着ネックであるアイアンはバックライン有りがおすすめです。ウェッジは、フェースを開いたりすることで握る向きが変わるため、違和感を覚える方はバックライン無しがおすすめです。ただバックラインがあったほうがフェースの向きを手で感じられるともいえるので、この辺は好みで良いと思います。

ちなみに大手メーカーではキャロウェイが弾道調整機能を活用してもシャフトの向きが変わらない機構を採用しているので、バックライン有りが使えますね。

グリップは完全に好みの世界なので、自分が握りやすい! と感じたモデルが一番ですが、せっかくルールで認められたものなのですから、活用しない手はないと思います。

ちなみに私は、ウッド類はバックライン無し、アイアンはバックライン有り、ウェッジはバックライン無しです。グリップのモデルは同じにしてバックラインの有無だけ変えています。こういった小さな(?)こだわりもゴルフを楽しむひとつかなと思います。皆さんは、バックラインを含めたグリップにこだわりはありますか?

This article is a sponsored article by
''.