ビギナーを脱したゴルファーの前に立ちはだかるのがスコア100の壁……いわゆる“100切り”を達成するために大切なポイントとは? 今回は「OBにつながる、ティーグラウンドの罠」をテーマに、東京都港区のゴルフスクール「広尾ゴルフインパクト」のインストラクター・後藤悠斗プロに解説してもらおう。
画像: 東京都港区のゴルフスクール「広尾ゴルフインパクト」のインストラクター・後藤悠斗プロ

東京都港区のゴルフスクール「広尾ゴルフインパクト」のインストラクター・後藤悠斗プロ

OB=1罰打で打ち直しというペナルティは、スコアを良くするうえで重いミス。100切りというテーマでもよく話題として挙がるし「OBは悪」と誰もがわかっているのに、コースに出ると起きてしまう……。

これはショットの技術だけでなく、コースの罠によって引き起こされる場合もあるという。例えばわかりやすい例で言うとドッグレッグなどだが「今回お話したいのは、ティーグラウンドの罠についてです」と後藤。

「2打目以降は飛距離自体が少なくなって曲がり幅も抑えられますから、OBって大抵はティーショットで起こることです。

で、そのティーショットを打つティーグラウンドって、その他のエリアと区別しやすいように段差ができていて、しかも大体が長方形や、長方形に近い楕円形になっています。またティーマーカー……ティーショットを打つ場所を示す大きな目印がティーグラウンドには2個刺さっていますよね。

そしてティーグラウンドの長方形の『辺』や2つのティーマーカーを結んだ仮想の線を、構える向きを調整するための目安にしがちなんです、『こっちを向いて打つんだな』って。

でもティーグラウンドって、必ずしもグリーンやフェアウェイセンターに対してまっすぐ向いているわけではありませんし、そもそもターゲットをどこにするかも場合によって変わります。

まっすぐ構えるための目安にしたものが、実はターゲットに対してまっすぐ向いていない。こういうときってめちゃくちゃ球が曲がりやすくて、OBにもなりやすいんです」(後藤、以下同)

画像: ティーグラウンドの辺や2つのティーマーカーを結んだ仮想の線などを目安に構えがちだが、これらの目安となる線自体がターゲットに対してまっすぐ向いていない場合、球が曲がりやすくOBにもなりやすいという(写真はイメージ)

ティーグラウンドの辺や2つのティーマーカーを結んだ仮想の線などを目安に構えがちだが、これらの目安となる線自体がターゲットに対してまっすぐ向いていない場合、球が曲がりやすくOBにもなりやすいという(写真はイメージ)

アライメントがズレると球が曲がりやすいのは、ただ単にまっすぐ向けていないからというだけではない。「あくまで自分はまっすぐ向くことができているつもりなわけなので、スウィングがやっぱ崩れるんですよ」と後藤は続ける。

「例えば仮に、ティーグラウンドの辺を目安にまっすぐ構えたとしましょう。でも実は目標であるグリーンはティーグラウンドが向く方向より左側にズレた位置にあります。要はグリーンに対してまっすぐ構えたつもりだけど、ちょっと右を向いている状態ですね。

こういう時でもいつも通り構えた向きに対してスウィングができれば、まだ向いている方向に飛んでいくだけなんです。

でも右を向いている状態が『自分の中ではまっすぐ』だと思っているわけですから、目線や意識ってターゲットであるグリーン側に向いています。すると簡単にアウトサイドイン軌道で振るようになっちゃうんです」

画像: 白いアライメントスティックがターゲットに対してまっすぐなライン。それによりも右を向いて構えている(赤線)のに、目線や意識はターゲットを向いていると、スウィングも崩れアウトサイドイン軌道になってしまう

白いアライメントスティックがターゲットに対してまっすぐなライン。それによりも右を向いて構えている(赤線)のに、目線や意識はターゲットを向いていると、スウィングも崩れアウトサイドイン軌道になってしまう

対策としてはきちんとターゲットに対してまっすぐ構えることに尽きるわけだが、これがなかなか難しい。コースではヒントが少ないからだ。

「練習場だとアライメントがズレないけれど、本番だとズレる。これって結局人工芝のマットみたいな『まっすぐ構えるためのヒント』があって、それに対して水平に立つだけだからズレにくいし修正もしやすいんです。

けれどコースってそういうヒントがそもそも少ないです。だからティーグラウンドの辺やティーマーカーを結んだ仮想線をついつい目安にしてしまうんです。

仮にマップなどを見てグリーンの位置がズレているのがわかっていても、目安が目に入ってしまったらどうしても斜めを向いている感覚になって、狙っていく方向に対してまっすぐ構えるのが難しかったり、視覚で騙されてアライメントがズレてしまうことって多いですね。ラウンドレッスンをしていてもめちゃくちゃ多いアライメントのミスの仕方なので、気を付けてみてください」

協力/広尾ゴルフインパクト

バックナンバーはこちらから

This article is a sponsored article by
''.