「本当に長かった3年半」と勝利を飾りホッとした感想を語った畑岡選手。2016年にアマチュアで「日本女子オープン」を制すると連覇を達成し、勝みなみ選手を始めとした黄金世代のリーディングプレーヤーとして米女子ツアーに挑戦。しかしメジャー制覇を目前にして何度も辛酸をなめて来ていました。松山英樹選手の現コーチを務める黒宮幹人コーチに師事していた時期もありましたし、メジャーで勝つために様々な取り組みをするなかで少しずつ体の故障やスウィングの安定感を失っていました。
米国で活躍する理学療法士の高田洋平トレーナーとの取り組み
2年前からトレーナーとして体のケアを担当している高田洋平氏は、米国でも活躍する理学療法士ですが自身も米国の所属コースでクラブチャンピオンを獲得するほどの腕前を持っています。今季はコーチとしてもスウィングやクラブについてもサポートし、畑岡選手の復活に尽力していました。そしてサポートするメンバーや地元の応援も背中を押し、再び輝きを取り戻す瞬間が訪れました。

「TOTOジャパンクラシック」で3年半ぶりの優勝を飾った畑岡奈紗
高田トレーナーによると「体の面からいうと、やっているスウィングと体の特性が合っていませんでした。畑岡選手の持つ体の特性に合わせた取り組みが、結果的に今のスウィングに結びついています」と教えてくれました。
最後のピースは右手の使い方
これまでリハビリに近い機能的トレーニングから始め、体の使い方の効率を良くするトレーニングを主な取り組みとして来ていましが、9月の「AIG女子オープン」(全英女子)後に合宿をした際に、最後のピースともいえるカギが見つかったと言います。「体のクセと動きをスウィングに落とし込む最後のカギは、右手の使い方でした」と高田トレーナー。実際に右手の握り方を変えてからこの3カ月で飛距離も大幅に伸びて来てるとのこと。
優勝会見でも「下から握っていた右手を少し握り方を変えてからしっくり来るようになった」と畑岡選手は言及していました。もう一つ、そのことによって「体を縦に使えるようになった」とも話していました。右手を下から握るとトップも体の使い方もフラットな横回転になり、軌道もインサイドアウトが強くなる傾向にあります。そこで右手を少し上から握るようにしたことで、前傾姿勢に沿った縦に回転ができるようになったことで、体の特性とやりたいスウィングがマッチしたということなのでしょう。

右手の握り方を少し上から握るようにしたことで、体を縦にねじるように使えるようになった
切り返しで左へのシフト
そして試合中には「切り返しのタイミングで骨盤を意識している。右に残ったままだと、ちょっと伸び上がるクセがでてしまうので、しっかり左にシフトすることが自分のキーになると思います」と、2日目のホールアウト後のコメントでは話していました。
昨年のスウィングと比較してみると、トップからの切り返しで左腰のラインが左足の上にあるように見えています。体を縦に使えるようになったからこそ切り返しで左に乗れるようになったはずですし、こうすることで右に残って伸び上がるクセを改善することができたのだと思います。

「左へのシフトがキーになる」と右に残って伸び上がるクセを改善しショットが安定した(2025写真/大澤進二、2024写真/JJ・Tanabe)
スウィングのエネルギーはどの選手も、トップ付近でターゲット方向に移動する横方向、回転(トルク)、そして縦方向(バーティカル)の3つ力を使っていますが、その3つの力の使う割合は人それぞれです。ただし横→回転→縦方向と使う力の順番(シークエンス)がとても重要です。

左へのシフト、回転、縦方向と力を使う順番が整いショットが安定した
例えば切り返しでいきなり回転から入ってしまうと、カット軌道になりやすく縦方向の力も使いにくくなり飛距離も望めません。左へのシフトの後に回転が入ることで上半身と下半身の捻転差を作り、クラブはインサイドから下ろしやすくなります。
数々の最年少記録を塗り替えて来た畑岡選手が再び輝きを取り戻しました。メジャー制覇は後輩たちに先を越されましたが、飛距離もある畑岡選手であれば、5つあるすべてのメジャーで勝つチャンスがあります。早くも来シーズンのメジャーがとても楽しみになって来ました。
取材協力/「身体から診るゴルフ」PRIISM Golf
写真/大澤進二、JJ・Tanabe

