
埼玉県草加市のゴルフスクール「Tom's Bishon草加店」専属のJJコーチ
ゴルフスウィングのレッスン記事や動画ではよく「体と腕・クラブの『同調』が大事」と言われる。では同調とはずばりどういうことなのか?
「まず同調っていう言葉のイメージで、体と腕・クラブがぴったり全部同時に動く想像をする方がたまにいますが、それは間違いです。同調とは、言い換えるのであれば『体の各部位が連動している』状態ですね。
例えばより遠くに野球のボールを投げる時って、腕の動作だけで投げないですよね。下半身は踏み込んで、肩を回し、手首のスナップも使ってボールにエネルギーを伝えるはずです。日常的にやっている歩行動作だって連動性のある動きです。歩く時に膝だけを動かしているわけではないですよね。股関節や足首も使うし、足の指でバランスを取って歩いています。
ゴルフスウィングでもそれは同じで、体の各部位が連動することでより速く振れて、大きいエネルギーをクラブに伝えることができ、ボールを飛ばせるんです。 こういった連動性のある動きがスウィング中にできていることを指して『体と腕・クラブが同調している』という表現をします」(JJコーチ、以下同)

例えばテークバックでは写真左のように手首だけでクラブを上げるのではなく、右のように胴体の回転に連動してクラブも上がっていく。体の各部位が連動させ、最終的にクラブを通してボールにより強いエネルギーを伝えることが大切だ
要するに体の回転とクラブが上がる動きをリンクさせることが、より効率的に飛ばしたりスウィングに安定感を生むためには大切で、それを端的に表すために同調という表現が用いられているわけだ。
しかし「同調することに固執せず、参考程度に捉えてください」とJJコーチは言う。
「レッスンしていて『同じ動きを目指している。同じ目的がある』場合でも、人によって『同調してください』と言うこともあれば『同調しないでください』とアドバイスすることもあります。完全に人によって使い分ける言葉なんです。人によってスウィングに対するイメージの仕方が違いますから。
胴体と腕・クラブの動きが大きく乖離するのはたしかにNGですが、だからと言って『同調するのが正解なんだ』『これが100点満点なんだ』とは思わず、参考程度にちょっと頭の片隅に置いておくくらいで大丈夫ですよ」
協力/Tom's Bishon草加店


