
埼玉県草加市のゴルフスクール「Tom's Bishon草加店」専属のJJコーチ
ビギナーがゴルフスウィングを形にするために、覚えるべきことは数多くある。セオリーに沿ったオーソドックスな動きを学ぶことも大切だが、逆に視点を変えて「スウィングでNGな動き」を意識してみるのも一つの手だろう。
JJコーチは「体のいろんな部位の高さが変わらないことが、スウィングでは大切です」という。
「結局ゴルフって、止まっているボールを打たないといけないスポーツです。体の様々な部位の高さが変われば、クラブとボール・地面の距離が変わり、打点もズレてミスにつながってしまうんです」(JJコーチ、以下同)

体のいろんな部位の高さを変えずに打つことが大切だ
例えばよく言われるのは「頭の高さを変えずに打つ」という教え。もちろん頭を意識するのも大事だが、結局頭の高さが変わるのは、他の部位の高さが変わるから。したがって「頭以外の部分も高さを意識してみてください」とJJコーチ。
「頭だけでなくいろんな部位……胸や腰、足の高さも意識したいポイントですね。
胸の高さが変わる……例えば胸がのけぞって高い位置に動いてしまうと、頭の位置自体は変わっていなくても、ボールとの距離は変わってしまいます。
腰の高さに着目すると、腰を回そうとするけれど見様見真似で、ただただ腰が上がっているだけになっていたり。あと多いのはヒールアップですね。足首をねじるようにヒールアップするのではなく、ただ伸び上がっているだけのパターンが結構ありますね」

腰の回し方を間違えて、右腰がただ上がっているだけ(左、左中)。胸がのけぞってしまう(中)。ヒールアップが伸び上がっているだけになってしまう(右)。胸や腰、足の高さが変わってしまうミスに注意しよう
体のいろんな部位の高さを変えない。シンプルながら、いずれ上達した先でも意識することになる大切なことだ。正しいスウィングを学びつつ、NGな動作も意識してみてほしい。
協力/Tom's Bishon草加店


