「MT-28」「MTIウェッジ」など数々の名器を世に送り出し、日米両ツアーで多くのプロ支給品を手がけたクラブ設計家、宮城裕治氏が流行に惑わされないクラブ選びとクラブ設計の真実をクールに解説。今回は高スピンウェッジの功罪について考察してもらった。
画像: スピン性能を売りにするモデルは多いが、アベレージにも恩恵はある?(写真はイメージ)

スピン性能を売りにするモデルは多いが、アベレージにも恩恵はある?(写真はイメージ)

プロが求めているのは「ゆっくり飛ぶ」ウェッジ

みんゴル取材班(以下、み):キャロウェイ「オーパスSP」やテーラーメイド「MG5」などスピン性能の高さをウリにするウェッジが増えています。スピンでピタッと止めるアプローチには憧れますが、実際のところアベレージゴルファーのスコアメイクに高スピン性能は役立ちますか?

宮城:「オーパスSP」のようにヘッドを空洞にするか、ネックを長く重くするかの違いはありますが、重心を高くして、それよりも下で打たせてスピンを増やす手法は昔からありました。ただ、アベレージゴルファーにはあまりおすすめできません。常にトウ下でインパクトできるならともかく、毎回当たる場所の変わるアマチュアが使うと止まりすぎたり止まらなかったりするからです。

み:ある程度の技術があれば武器になるということですか?

宮城:そうとも限らないんです。昔、「MTIウェッジ」のプロトタイプを伊澤利光プロに試してもらったときの話です。グリーンの奥に外したシチュエーションでテストしてもらったら、一発目からピンそばにぴったり止まりました。

み:伊澤さんに「MTIウェッジ」とくれば鬼に金棒ですね。

宮城:ぼくもこれはいけるなと思いましたが、プロからこのウェッジは使えないと言われてしまいました。

み:どうしてですか?

宮城:ラフからの下りはスピンが入らないシチュエーション。本来ノースピンでねらっていくところでスピンがかかったら困るというわけです。逆にスピンで止めようとして入らなかったらグリーンの外に出てしまいます。スピンが入るのか入らないのか、どちらに合わせるべきか判断しづらい。高スピンウェッジは飛ぶドライバーと同じで両刃の剣なんです。

み:結局、アマチュアはどんなウェッジがいいのでしょう?

宮城:最近は売り方としてスピン性能を前面に押し出すウェッジが増えていますが、実は開発者の立場で言えばスピンは最後に評価してほしい性能なんです。止まらなくてもダメだし、止まりすぎるのもダメ。フルショットならどんなウェッジでもスピンなんてそこそこ入ります。アプローチで一番大事なのはグリーン周りのコントロールです。設計するときもフィッティングするときもぼくが目標にするのはいかに出球のスピードをいかに遅くするかということです。

み:ようするに飛ばないウェッジですか?

宮城:そうです。ラフでゆっくり振れば突っかかってしまうので、プロが求めているのはヘッドを走らせてもゆっくり飛ぶウェッジです。ヘッドが抜けた後にボールが遅れて飛んでいくようなイメージで打てれば、フェースに球が乗ってスピンコントロールもできます。

This article is a sponsored article by
''.