レッスンを受ける側の「教わる姿勢」は超重要!

東京都港区のゴルフスクール「広尾ゴルフインパクト」のインストラクター・後藤悠斗プロ
より効率的に上達する手段の一つとして「ゴルフレッスンを受ける」という選択肢を、世のゴルファーは持っている。
とはいえ、ただレッスン代を払ってスタジオに足を運ぶだけで自然と上達するわけではない。レッスンをする側の「教える技量」はもちろん、レッスンを受ける側の「教わる姿勢や意識」も同時に重要だ。
実際に「上手くなる・ならないタイプ、我々がレッスンしやすい・しにくいタイプっていうのは絶対にあります」と後藤は言う。
「レッスンする側の教える技量ってもちろん大事ですが、同様に受ける側の心構えも大事です。『レッスンを受けたけどあまり上手くならなかった』という現象が、いろんなレッスンスタジオ・先生を転々としているけど起こる方って、自分自身のレッスンの受け方に問題ある可能性が大いにあり得ます。受ける側もしっかりとやることをやってもらわないと、正直僕らが何を言ったって仕方ない、そう思ってしまうんです。
このテーマは、スタジオのお客さんを対象にした座学会で実際に話したこともあります。お伝えしたいことはたくさんあるので、複数回に分けてお話ししようと思います」(後藤、以下同)

レッスンを受ける側が意識したいポイントとは?(写真はイメージ)
「結果」と「内容」と「準備」を切り分けて考えよう
様々な人をレッスンしてきた経験を通じ、後藤が「成長曲線がかなり緩やかになってしまう」と感じるパターンはいくつもあるという。中でも「取り組んでいることに対して『結果』と『内容』と『準備』、これらをちゃんと切り分けて理解できているかどうかは重要です」と後藤。
「仮に『ドローボールが打ちたいけれど、アウトサイドイン軌道で振っているからスライスになってしまう。だから今はインサイドアウト軌道で右に打ち出そうとしている』ゴルファーがいたとします。
ここで言う目指している理想の結果……ゴールって『ドローを打つ』こと。で、そのために取り組むべき内容……改善点が『インサイドアウト軌道に変える』こと。そのために『手だけで上げずにバックスウィングで肩と腰を深く回して、インサイドから下りて来やすいようにする』ことが、準備……改善のための具体的な取り組みです。
やるべきことを明確にして取り組んでいけば、だんだんとインサイドアウトの軌道に寄ってくると、理想の結果であるドローが打てる前に、まず右プッシュ系に球筋が変化します。すると『まだドローじゃないけど、スライスはしなくなった』となりますよね。こうやって少しずつ理想の結果に近づいていくんです」
そして「インサイドアウト軌道にはなったけどフェースローテーションが足りなくてつかまえ切れない」なら、また結果に対して取り組む内容とそのための準備が変わっていったりするわけだ。
しかし「結果に目移りして、内容と準備が抜け落ちてしまう方が結構多いんです」と後藤。
「僕はレッスンで生徒さんが何かを取り組んでいる時に、毎回『今はどんなことを意識されてますか? 気をつけてますか?』っていう質問をするんです。もちろんゴルフを始めたての超ビギナーは別ですよ。気をつけるべきことも分からないでしょうから。
それこそ100切りを目指すレベル……そこそこ打てる人に対して『何を意識してやってますか?』と質問した時に、僕が『え……?』となってしまう返答があって。
1番は『まっすぐ打とうと思ってます』ですね。『ダフらないように打とうとしています』『スライスしないようにしています』……こんな感じでいくらでもありますよ。漠然と、自分が欲しい結果だけを意識してしまっているんです。
仮に、ダフリに悩んでいる生徒さんに対して『ダフらないように打ってください』なんてレッスンをしているんだったら、その先生は辞めたほうが良いかもしれませんね。でもそんなことってまずなくて。『ダフらないために何をしたらいいか』があって、それを教わっているわけじゃないですか。
でも練習でボールを打つ時に、教えられていたはずの『ダフらないために何をすれば良いか』を意識できなかったり抜け落ちてしまう。『ダフらない』みたいな結果を求めて、それ以外の部分が漠然としている方って、成長曲線がかなり緩やかになってしまいます。
こうやって文字にして言われたら『そんなの当たり前じゃん』って思うかもしれないですけど、みなさんが思っている以上にめちゃくちゃ多いですよ、これ。具体的に『○○してください』って言われた直後の2~3球はできても、すぐ抜け落ちちゃうとかザラにあります」
対してレッスンを受けて上手になっていきやすいゴルファーは「やっぱり取り組んでいることの結果と内容と準備とがちゃんと理解できています」と後藤。
「100切りを目指すレベルの方たちでもちゃんと切り分けて考え、意識できている方はやっぱり上手になります。ちゃんと目指している理想の結果に対してどうアプローチしているかが自分の中で明確だからです。
僕もレッスンをする時に初めましての方だったら絶対『練習中に意識していること』を質問しますし、その回答次第で『結果だけでなく、結果に至るための内容と準備について意識できていないと上手くなりづらい。上達はしてもスピードは遅い』みたいなニュアンスの話を、もっと柔らかい言葉遣いですが伝えたりします。上手くなる方の特徴は、やっぱりちゃんと順序立てて言ったことを理解して、やってくれる方ですね」
後藤が教えてくれたことはレッスンを受けず、独学で上達を目指すゴルファーにとっても重要なこと。ぜひ意識してみてほしい。
協力/広尾ゴルフインパクト


