
理想とする弾道、どんなイメージを持っていますか?(写真はイメージ)
自分のイメージより、「チョイ高い」くらいでいい
クラブフィッター小倉です。今回は、弾道の高さについてです。皆さんは、理想とする弾道イメージはお持ちでしょうか。ビタッと決まったフィニッシュで見送る美しい弧を描いて飛んでいく弾道のイメージです。この自身で思い浮かべる理想の弾道が飛距離ロスをしている弾道だとしたらどう思いますか。
私は様々なゴルファーをフィッティングさせてもらっていますが、その際に、理想とする弾道をよくお聞きしているのですが、ほとんどのゴルファーが、中弾道で伸びていくライナー性の弾道とお答えいただきます。ひと昔前は、それで正解だったのですが、今では違います。
昔は、クラブやボールの性能上、どうしてもスピンが入ってしまうため、高く打ち出すと前方向へのエネルギーにならず、初速も高めにくかったため、ある程度ヘッドスピードの高いゴルファーであれば、ロフトの立ったクラブでライナー性の弾道を打った方がランを含めて飛距離につながりやすかったのです。
しかしクラブやボールが進化した今では、余計なスピンが入りづらくなり、高い打ち出し角で打ち出しても初速を出しやすくなったため、ヘッドスピードが速いゴルファーでも理想の打ち出し角が高くなってきています。その傾向が顕著に見られるのが、海外のツアープロです。先日、横浜CCで行われた米ツアー、ベイカレントクラシックを見に行ったお客様は、口々にその弾道の高さに驚かれていました。
我々アマチュアはプロのように打点が安定しないため、スピン量は多めですが、そこを踏まえたとしても昔よりかなり余計なスピンは入りづらくなりました。余計なスピン量が少なければ、ヘッドスピードが速くないゴルファーほど、高い打ち出し角の方が飛距離の効率は高めやすくなります。
もし今お使いのクラブに弾道調整機能がついているのなら、是非一度ロフトを増やして打ってみてください。自身のイメージよりちょっと高いかな? くらいの弾道のほうが今より飛ばせる可能性があります。もちろんヘッドの性能やボールの性能によっても変わってくる部分ですので、断言はできないのですが、たったそれだけでドライバーの飛距離が伸びるかもしれませんよ。
