Q.ボールのロゴや線は目標に合わせた方がいいの? A.合わせてマイナスなことは何ひとつありません
ボールに線を描く、試したことがある人も多いかもしれません。実際、松山英樹をはじめ、多くのトッププロや上級者はボールに線を描いていますし、最初から線などが入った状態で売っているボールもあります。
この目的はもちろん、パッティングの際に狙った目標に線を向けることで、“ガイドライン”にするためです。言い換えれば、ボール自体がどこを向いていて、どう転がるのかをプレーヤーに教える役割を果たしています。
私の見解では、この線はあるにこしたことはありません。特にショートパットでは、打ちたい方向が明確になることで、カップインの確率が上がりますし(もちろん正しくラインを読めていることが条件ですが)、ロングパットにおいてもおおよその目安になりますから、方向が大きく狂うことを防げます。
ただ、どんな線を描くのがいいのかは意見の分かれるところです。松山選手のように1本の細い線を描くプレーヤーが多いですが、この1本線だと、正確にターゲットに向けにくいと私は見ています。
ボールに細い線と太い線を描いて実際に比べると良くわかるのですが、細い線だと目標にセットするのに結構神経を使いますし、正確に合わせたつもりでも、アドレスするとなんかズレている感じがぬぐえないことも多い。
しかし帯のように太い線だと目標にセットしやすいですし、良い意味で“おおざっぱ”になり、安心して構えられます。
方向性に不安がないと距離感に集中できる
線は細いより太い方が狙ったラインにボールをセットしやすいことは研究していく中でわかりましたが、方向性を向上させるためには、もうひとつポイントがあります。それは目標の線と直角に交わる“横線”を描き入れることです。
この横の線はフェース面と平行。これがあることで、格段にフェース面を目標に向けやすくなる。縦の線との相乗効果で構えに対しての不安が相当解消されます。そうすれば、「正しく構えられているのかな」などと打つ段になって方向性に対して逡巡することがなくなり、パットでもっとも大切な“距離感”に集中でき、結果としてグッドパットが増えてくるのです。
「パットはセンス」とよく聞きますが、私は必ずしもそうは思いません。距離感のものさしや、今回お話しした方向性のものさしを持つことで、自分なりの基準を作れば、いくらでも上達できるのです。皆さんも明確な基準を持つことで、間違いなくパット数を縮められるはずです。
なるほど~、ボールの線ってわずかなことだけれど、その効果は絶大みたいですね。ティショットでもこの線を活用する選手を多く見かけるます。意外と簡単に方向性の悩みが解消されるかもしれませんね!