プロの飛ばしの秘訣を”筋電図”を使って解明するこの企画、ツアー2勝の谷口拓也プロと東大の工藤先生の全面協力のもとスタートしました。
筋電図についての記事はコチラ
センサーは全部で10か所の筋肉を計測
「スウィング動作にかかわる、10か所の筋肉部位にセンサーを装着し、データ計測することで、スウィング中の筋活動を詳細に知ることが可能です。私はこれまでに様々なスポーツ選手やダンサー、音楽家などの筋活動を、この筋電図を使って研究してきましたが、一流といわれる選手は皆、共通した筋肉の使い方をしているんです」(工藤)
谷口拓也プロのドライバーでのヘッドスピードは50~52m/s、飛距離は300Yを誇ります。見た目ではリラックスして力が入っていないように見えるプロのスウィングですが、筋電図を計測することで、どの筋肉が、どのタイミングで、どれくらいの強さで活動しているのかを解明することができます。
それでは、30ヤードアプローチとドライバーの筋肉の動きを比べてみましょう!
30ヤードでも同じ筋肉を”じわーっ”と使っていた
アプローチだって脚や体幹で打つんだ
「アプローチの動きの延長線上にドライバーショットがある」。今回の実験では、レッスンで定番のこの理論も実証してみた。谷口プロに30㍎のアプローチを打ってもらい、ドライバーの筋活動データを比較してみると、
「右外側広筋、左右の大腿二頭筋については、ドライバーのフルショットと共通した活動パターンが見られます。見た目には下半身はほとんど動かず、手や腕が大きく活動しているように見えますが、実際の筋活動は逆です。体重移動もしっかり行われていて、動きはゆっくりですが、脚や体幹を使って、腕とクラブを振るという点では同じといえますね」(工藤)
今回の実験で飛ばしに必要な筋肉とその使い方は解明された。「練習では必要な筋肉を意識して、動きを確認。本番では無意識にできるようになるまで、繰り返し練習することが大事です」(工藤)
ドライバーの下半身の動き
30ヤードの下半身の動き
30㍎のアプローチもドライバーショットも筋肉の使いかはほぼ同じだった。小さい振り幅のスウィングでも左足への体重移動と右ひざを内側に回旋させるタイミングなど動きはドライバーと同じ。
ただし、使い方には違いが出た。ドライバーのはインパクト付近で一気に活動が活発になるがアプローチ出の使い方は”じわーっと”使う。
緊張すると手首が硬くなる
「緊張した場面では僧帽筋(肩)と浅指屈筋(手)に力が入り力を抜く動作が難しくなります。緊張感を持って本番をイメージした練習が効果的です」
いかがでしたか? プロの筋肉の使い方を筋電図を通して解明してみました。
月刊ゴルフダイジェスト10月号絶賛発売中です!