名器と呼ばれるクラブを比較する月刊ゴルフダイジェストで連載中の企画「ギア!名勝負」。第15回の今回は、2007~2008年に登場しクラブの高反発規制適用後に、“ポスト高反発ドライバー”として注目されたテーラーメイド「r7 CGB マックス」とナイキ「SQ SUMOスクェア」をご紹介。

「異形で異音」のクラブが今の大型ヘッドの礎になった

クラブの高反発規制が適用されたのは08年1月からだが、各メーカーは“ポスト高反発”の技術を模索していた。長尺化や低重心化、深重心化などだ。

ナイキが着眼したのは、高慣性モーメント化だった。05年秋に「SQ(サスクワッチ)460ドライバー」を発売したが、どちらかといえば深重心が売りだった。だが重心を深くすれば慣性モーメントも大きくなりやすかった。これをきっかけにナイキは“慣性モーメント世界最大”を掲げるようになり、07年3月には「SQ SUMOスクェア」を発売。「SUMO」は「スーパー・モーメント」の略で、同時に相撲取りの強さをイメージさせようというもの。

画像: 左:テーラーメイド「r7 CGB マックス」(2008年発売)、右:ナイキ「SQ SUMOスクェア」(2007年発売)

左:テーラーメイド「r7 CGB マックス」(2008年発売)、右:ナイキ「SQ SUMOスクェア」(2007年発売)

クラブとして異質な形状であることから「異形」と呼ばれるが、その異形が相次いで生まれる。08年にテーラーメイドが「r7 CGB マックス」を発売。r7は当時、ウェートカートリッジによる弾道調整機能を追求していたが、その一方で慣性モーメントを狙っていた。ナイキの四角に対して、ヘッドは三角形。慣性モーメントも同社のモデルとしては最大だった。

あのタイガー・ウッズもメジャー大会の場で使用した(写真/2008年全米オープン)

しかし、慣性モーメント争いも長くは続かなかった。テーラーメイドはその後、調整機能の充実へと軸足を移し、ナイキも09年に四角形の「SQダイモスクェア」を開発するも、異形はこれが最後となる。慣性モーメント狙いが比較的短命に終わった原因のひとつは、数値的な大きさは必ずしもメリットだけではないということ。ミスヒット時の方向性の安定という点では有利だったが、操作性という意味でいえば、マイナス要因だった。

ナイキから発売された「SQダイモスクェア」(2009年発売)、最後の四角いヘッドのモデルとなった

さらに慣性モーメントのメリットが大きくなるのは3000~4000グラム・センチ平方メートルの間でそれを超えてもほとんど変わらないことをシミュレーションによって分かっていた。これはナイキのモデルに端を発した慣性モーメント競争の成果であり、それを維持した上でカタチ競争に突入していったという点では、意味があった勝負だった。

文/近藤廣

(月刊ゴルフダイジェスト2015年8月号より抜粋)

This article is a sponsored article by
''.