「遠く」に立って「縦」に上げる
まずアドレスからテークバックを見ていきましょう。アドレスは前傾が深く、体と手の間には拳3個分ほどのスペースがあります。非常に“遠く立っている”状態ですが、この理由は後述します。
注目してもらいたいのは始動。背骨の軸を中心に体を回転させることで始動した結果、クラブはすごく外に上がっているように見えます。アマチュアの方の中には手でクラブをインサイドに引き込む人が多く見られますが、この状態でスクェアだということを覚えておくといいと思います。
ハーフウェイバックあたりから手首を親指側にコックしていき、クラブを縦に上げていきます。クラブヘッドが胸の前から一度も外れない、素晴らしいテークバックです。
下半身で切り返すからクラブがプレーンに乗る
切り返し以降は、縦に上がったクラブがオンプレーンに下りてきます。これは、切り返しで手を使わず、体の回転でクラブを下ろしているから。
ハーフウェイダウンの写真を見ると、この段階ですでに下半身はアドレス時の向きに戻っています。その結果、左腕が左胸に密着します。ダウンで左腕が体から離れている人は、手で切り返している証拠。アン選手のこの写真を参考に、下半身で切り返す感覚を身につけたいですね。
インパクトでクラブと体が引っ張り合う“ベタ足インパクト”
続いてはインパクト。よく、「フォローでクラブと体が引っ張り合うのがいいスウィング」なんて言い方をしますが、アン選手の場合、インパクトでクラブヘッドと体が引っ張り合いをしているように見えます。ヘッドにかかる遠心力がマックスの状態でインパクトを迎えており、体全体でそれを引っ張っています。
アドレスでボールから離れて立つ理由がここにあります。離れて立っても、インパクトで遠心力が最大に働くため、ボールにしっかり“届く”というわけです。アン選手の飛ばしの理由がここにあります。
フォローでもベタ足をキープしたまま下半身を押し込み見続けています。インパクトをスクェアに迎えたフェースが、この段階ではキュッとターンしています。
ベタ足にするほど、下半身はしっかり使うのがコツ
アン選手といえばベタ足打法でおなじみです。ベタ足とはなにかといえば、要するに「右のかかとを上げない打ち方」のこと。ダウンで右かかとが浮くと前傾角度が崩れ、クラブが寝てしまい、フェースが開く危険性がありますが、ベタ足にすることでそれを排除でき、手を体の近くに通すことでスクェアにインパクトしやすくなるというメリットがあります。
彼女の飛んで曲がらないスウィングは、このベタ足スウィングに起因します。アマチュアの方々にも大いに勧められるスウィングなのですが、ひとつだけ注意点があります。それは、ベタ足にした結果、下半身が止まってしまっては意味がない、ということ。
連続写真を見てもらえれば分かりますが、アン選手の下半身は始動からフィニッシュまで止まることがありません。ベタ足にしたら、同時にしっかりと下半身を使う意識を持ってくださいね。