プロゴルファーであり、ツアー解説者でもあるタケ小山は、「上手くなるために大事なのは『見ること』です」と話す。解説者は飛球線後方から、ギャラリーは選手の体の正面から見ることが多いというが、それぞれの視点で観戦するときに注目しておきたいスウィングのポイントを、著書「ゴルフは100球打つより見てなんぼ!」よりご紹介。

球をつかまえるスウィングを盗む

私たち解説者は、ほとんどが飛球線後方から選手のスウィングを見ます。ここで確認することは、スウィングプレーンとフェースの向き、それに球筋です。ギャラリーの皆さんの場合、選手の体の正面から見ることも多いかと思いますが、その場合は、ボール位置と左右の足にかかる体重の位置(重心)、それに体の軸をよく見てほしいと思います。

たとえば、石川遼選手は、左つま先の線上くらいにボールを置いています。ここまで左にボールを置くということは、バックスウィングで右サイドに大きく体重と軸が移動し、ボールが当たる直前にアドレスの形に戻り、さらにボールが飛び出していく左へ腰がスライドしていくスウィングになるということを意味しています。体の軸を移動させて、最大限の力をボールに伝えたい、飛ばしたいという意図が読み取れるわけです。

画像: 石川遼の、重心と体の軸を移動させるスウィング(写真:ウィンダム選手権2017)

石川遼の、重心と体の軸を移動させるスウィング(写真:ウィンダム選手権2017)

一方、池田勇太選手は左足かかとの線上よりも内側、左胸の正面あたりにボールを置いています。この位置だと、体の軸はそのままで、その場で“クルッ!”と回るイメージでスウィングすることになります。飛距離よりも、確実にボールをつかまえたい、方向性とクラブコントロールを重視しているといえます。

体の軸を左右に動かして飛ばすか、軸を動かさずにその場で振ってボールを置きにいくか。遼タイプか勇太タイプか。極端にいえば、アマチュアの9割は、この2タイプのどちらかに属しているので、参考にするとよいでしょう。

2人のスウィングは、見た目はまったく違います。はっきりいって、池田選手のスウィングは、クセがあるし、決してキレイなスウィングとはいえません。それでも、勝てるのはなぜか。それは、池田選手も石川選手もクラブがしっかりインサイドから入ってくるからです。

インサイドからクラブが入る動きは、飛球線後方から見るとよくわかります。石川選手は、バックスウィングとダウンスウィングでほぼ同じプレーンを通り、ダウンで手が体に近いところを通ってくる。

池田選手は、バックスウィングをアウトサイドに上げていくけれど、そこからクラブはループを描き、ダウンで右わきを体にくっつけて、インサイドから下ろしています。インサイドから下ろしてくれば、必ず球はつかまるからです。

画像: 池田勇太のようにインサイドから下ろしてくれば、球はつかまる(写真:カシオワールドオープン2017)

池田勇太のようにインサイドから下ろしてくれば、球はつかまる(写真:カシオワールドオープン2017)

ボールの位置、スタンス、トップの位置など、アマチュアは細かいところを気にしがちですが、スウィングは、形が大切なのではありません。どんなスウィングであろうと、ボールをしっかりつかまえる、ということがもっとも大切なことなのです。プロのスウィングを見るときは、クラブをどのようにインサイドから下ろしているか、ぜひ注目してください。

「ゴルフは100球打つより見てなんぼ!」(ゴルフダイジェスト新書)より

写真/姉崎正

This article is a sponsored article by
''.