「かわす」スウィングでティショットを安定させよう
――自分では上手く振れたなあと思っても、セカンド地点に行ってみたら200ヤードをやっと超えただけだったり、そうかと思えば、大した当たりでもないのに250ヤード以上も飛んでいたり。この感覚と実際の飛距離のズレはなぜ起こるのでしょう。
同じように振っているつもりなのに、意外に飛んだり飛ばなかったりするのは、手打ちの人に起こりやすい現象です。
私が見る限り、アベレージゴルファーの多くはひじから先を主体にしたいわゆる手打ちのスウィングをしているから、スウィングの再現性が低い。
トップからの切り返しでヘッドが遅れるようにしなり、その反動でインパクト付近ではヘッドが先行するようにシャフトを逆にしならせる動き、いわゆるシャフトのしなりで打っているんです。
――シャフトのしなりを使うというのはよくいわれることですよね。ダメなんですか?
たとえば、左右に振れている振り子が下りてくる途中で、糸の真ん中あたりを指で止めると、糸の先についた球が急加速しますよね。
シャフトのしなりを使うと、そのような動きになりやすいんですよ。この動きだとタイミングがどんぴしゃ合えばシャフトのしなりでボールは飛びますが、タイミングがちょっとズレただけで、飛距離が大きく落ちたり、球が曲がってしまうのです。
もちろん、ダウンスウィングからインパクトにかけて体の回転を止め、ひじから先をビュンと走らせたほうがシャフトの反動効果はより大きくなり、ヘッドスピードも上がります。でもそれだけ飛距離の波も激しいんです。だから一般のアマチュアにはお勧めできません。
――ちょっとしたタイミングのズレで、飛距離が大きく変わってくるわけですね。だから打った感覚と実際の飛距離が大きくズレる。
毎ショット、シャフトがしなり戻るタイミングをしっかり合わせられるならいいんです。実際、そういうタイプのプロゴルファーや上級者もいます。しかし、練習量の少ないアベレージには難しい。さらに腕や手を積極的に使って打つ人は、このタイミングがズレる頻度がとても高いんです。というのは器用に動くため、手先を主体にすると毎回同じ動きをすることが難しいからです。
ねじらず、半身で「かわす」
――アマチュアにはシャフトをしならせるスウィングは不向きで、とくに腕や手でしならせるスウィングに至っては言語道断だ、と。
そこまで否定はしませんが、上達が遅れることはたしかです。不安定なスウィングでは、いつまで経ってもスコアがよかったり悪かったりの繰り返しで、一向にうまくなりません。
たしかに日常生活では、肩の付け根から指先までを一体にして動かすことはほとんどないので、それで、ついゴルフでもひじから先を主体にしたスウィングになりやすい。
しかし、毎回同じように安定した飛距離を出し、安定したショットをするためには器用な腕、手を主体にするのではなく鈍感なボディを主体にしたほうが再現性が高く、コンスタントにいいスコアで回りやすいというのが私の考えなんです。
あくまでクラブを持った腕、手は体の正面にセットしておき、ひざ、骨盤(股関節)、腰、肩が連動し、一体となって動くことで、それにつながっている腕やクラブが一緒に動くというのが理想です。
ボディの回転で飛ばす動きをつかんだほうが、ショットの再現性が高くなり、上達は間違いなく早まります。
――ボディを回転させるにはフットワークを使うのですか。
はい。簡単にいってしまうと、バックスウィングでは体全体を右に向け、そこから左を向くようにしてダウンスウィング~インパクトするんです。フットワークとしては、バックスウィングでは両つま先を支点にして両かかとを左(飛球方向)に向け、ダウンスウィングでは両かかとを右(飛球線後方)に向けるようにして体全体の向きを素早く入れ替えます。
――「右向け右」から「左向け左」……。その体の向きを入れ替えるというのがわかりにくいんです。つま先が支点だとグラグラして体を「ねじる」ことができないんですが。
その「体をねじる」という意識が間違っているんですよ。つま先を支点にして体の向きを入れ替えるのであって、体をねじるわけではありません。右、左と瞬時に体の向きを入れ替えるには、体をねじろうとするのではなく「かわす」意識が欲しいんです。
――「かわす」とはどういう動きでしょう?
たとえば、前から歩いてきた人を避けるとしますよね。その人が右肩にぶつかりそうだったら右足を一歩後ろに引いて、右肩を引くことで体全体でかわす。そうすれば、素早く人を避けることができます。
左肩がぶつかりそうな場合も同じです。この動きなら、続々と人が来ても右、左、右と身をかわしていけばぶつからない。この、「人をかわす」意識でスウィングするといいんです。
アドレスの状態から右足を一歩引く動きがバックスウィングからトップ。そこから左足を後ろに引いてかわす動きがダウンからフォローになります。体を回そうとするのではなく、この右にかわして、左にかわすというイメージでスウィングすれば、体を瞬時に入れ替えることができるんです。
――もちろん、この間、腕や手は体の中心にセットしたまま、なにもしないのですね。
腕を振り上げる意識は必要ですが、グリップは体の中心からは外れません。かわすスウィングは、バックスウィングで右の骨盤(股関節)に体重が乗り、ダウンからフォローにかけては逆に左の骨盤に乗るという具合に、体重移動もスムーズに行われます。その体重移動に合わせて、腕を振り上げて(トップ)、また振り上げる(フィニッシュ)。振り下ろす意識はまったくありません。
――右を向きながら腕を振り上げたら、今度は左を向くようにしてまた腕を振り上げる?
そうです。右を向いて振り上げた状態から左に振り上げるという動作の中には腕を振り下ろす動作も含まれているんですよ。このとき、ひざの向きを変えないように我慢する人がいますが、それだとかわす動きがうまくできないので注意してください。
――体と一緒にひざの向きも変えていいのですか。
ひざを固定してしまうと下半身を止めて上体だけを回す動きになりやすいんです。これでは、かわす動きはうまくできません。ヒールアップして、ひざごと一緒に右、左と向きを変えるイメージがいいですね。
フィギュアスケートの選手が、高さが足りずにジャンプを1回転でやめてしまうことがありますよね。あれも、ターンの直前に下が固定されて上体だけを回そうとした結果だと思います。上体だけを回そうとすれば、上(高さ)ではなく横へ向かう力が強くなってしまう。
その結果、高さが足りなくなってしまうのです。ゴルフの場合も、下半身を止めると、腕を横に振る動きになりやすい。腕を振り上げられなくなるんです。そうすると、手が体の中心から外れてしまうため、軌道が安定せずミスしやすくなります。
――かわすスウィングがどういうものか、そのメリットも理解できました。では、どういうイメージを持ってスウィングすればいいのでしょう。
水の入ったバケツを体の正面で持ち、その水を右にぶちまけるのがバックスウィング、目標方向にぶちまけるのがフォワードスウィングです。
途中、水をこぼさないようにずっとバケツを体の真ん中にキープしたまま体をかわすイメージがあるといいですね。バケツを右、左と倒すような動きでは、手を横にねじって使うことになるので、水がこぼれてしまいます。これは手打ちのイメージです。
また、バスケットボールをパスする動きに例えるなら、体全体を右に向けてパスするのがバックスウィング。左に向いてパスを出すのがダウンからフォロー。手打ちは体を正面に向けたまま、手だけで右、左にパスを出すようなもの。どちらが正確かはいうまでもないでしょう。
「ネジらない!から遠くへ飛ぶ、ピンに寄る」(ゴルフダイジェスト新書)より
写真/松岡誠一郎