打ち上げ、打ち下ろしホールの克服
ゴルフ場がすべて河川敷コースのようにフラットなコースばかりならいいのですが、丘陵コースや山岳コースに行けば打ち下ろしや打ち上げホールが出てきます。そこで安定したスイングができるようになると、大きなミスが減ってスコアもまとまってきます。しかし上級者でも、ちょっと油断するとミスが出てしまう。それが打ち下ろしや打ち上げホールのティショットなんです。
――打ち下ろしで5連続OBを叩いたゴルファーを見たことがあります。やはり打ち上げに比べて打ち下ろしホールは難しく感じますね。いつまでもボールが落ちないから冷や冷やするし。
打ち下ろしを苦手にしているゴルファーは多いでしょう。大きくスライスするか、思い切り左に引っかける。それが打ち下ろしの典型的なパターンです。打ち下ろしは狙っていくべき目標、フェアウェイが目線よりも下にありますから、どうしても下を向きやすくなります。目線が下を向くと、覗き込むように右肩が前に出たアドレスになりやすいのです。
当然、右肩が前に出れば腰のラインも開いてしまうので、スタンスはスクエアなのに腰から上はオープンという非常にバランスの悪いアドレスになる。要するに、コースのデザインというか、ティグランドから見える景色に負けた状態でアドレスしているんですよ。
――「景色負け」したアドレスですか(笑)
打ち下ろしの景色というのは、上体の開きを誘発するような罠がたくさん潜んでいるんです。その設計の罠に、まんまとはまってしまっているということなんです。打ち下ろしの景色に反対し、目線が下がって体が開く。そうすれば、当然開いた体のラインに沿ってクラブが上がるのでクラブが外側から入るアウトサイドインの軌道が速くなります。
さらに目線が下を向いているので、体重が左足にかかって上から急角度でうちこむようなスウィングになりがちなのも問題です。結果的にインパクトでフェースが開けば大スライス、閉じれば左に引っかける、というわけです。
――打ち上げはその逆になりますか。
そうですね。打ち上げは目線が坂の頂上に向きやすいので、打ち下ろしとは逆に左肩が高くなる上に前に出て、クローズの構えになりやすい。そうするとバックスウィングでクラブをインサイドに引きやすく、ダウンスウィングからフォローにかけてはインサイドアウト軌道の度合いが強くなります。
つまり、フックとか右にプッシュアウトしやすくなるわけです。また目線が上を向くと右足体重になって下からボールをあおり打つような動きになりやすい。フックやプッシュアウトに拍車がかかるわけです。大ダフリなんていうことも起きるでしょうね。
景色負けして、構えや打ち方を変えるな
当たり前ですが、まずは打ち上げや打ち下ろしといった景色の罠に惑わされず、バランスのとれた正しいアドレスをすることが大切です。そのためには目線の高さを変えないのが一番のポイント。オーソドックスな方法としては、目線方向の自分と同じ目線の延長線上になにか目印を見つけるという方法があります。
――ジャンボ尾崎が「打ち下ろしは遠くの山に向かって、打ち上げはフェアウェイに向かって打て」と言っていた記憶がありますが、これなどは目線を変えない工夫なわけですね。
ただ、この方法だと視界にどうしても打ち上げや打ち下ろしの景色が入り込んでしまうでしょ。だから、いざやろうと思っても意外に難しいんです。上級者向けかもしれません。そこでお勧めなのが、遠くに目標を置くのではなく、2~3メートル先の近い場所にスパットを見つけて、その目標に対してレベルに構える方法です。これなら視界に景色が入りませんから、景色に負けずバランスよく立ちやすいと思います。
――うまくアドレスできたとして、そこからどんなイメージで振ればいいんですか。
ボールの滞空時間をイメージしてからスウィングするといいでしょう。たとえば、打ち下ろしのホールであれば、ボールが空に向かって飛んでいくような高弾道を意識して、長い滞空時間で目標地点に落ちるのを打つ前にイメージするんですよ。
――打ち下ろしだったら、低い球を打ち、滞空時間を短くして、ボールを早く落下させたのほうが安全なのでは?
それがまたプレーヤーにミスを誘う罠のひとつなんですよ。先ほど説明したように、打ち下ろしは右肩がかぶって引っかけやすいんです。低い球を打とうとすれば、それだけフェースをかぶせ、打ち込みやすくなりますから、左に引っかけやすいんです。
――打ち上げは高い球を打とうとして、余計にあおり打ちしやすくなる……。つくづくゴルフというゲームは、よくできてますね。
ですから、あらかじめ滞空時間の長い弾道をイメージして、けっして低い球を打とうなんて考えないほうがいいんです。滞空時間の長いショットをイメージすることで平行な目線を保てるんですよ。
同様に、ボールを高く上げようとしやすい打ち上げは、フェアウェイに低い弾道でボールをぶつけるようなイメージが必要です。低い球をイメージすることでバランスがとれて、あおるような極端なインサイドアウト軌道を防ぐことができるのです。
――打ち下ろしは低い球、打ち上げは高い球がセオリーだと思っていました。
確かに、それはひとつのセオリーではあります。ただ、それにはある程度の技術が必要となってきます。上級者のなかには、打ち下ろしなら上から打ち込むスイングになりやすいというのを逆に利用して、低弾道のスライスを使って攻める人もいますし、そうした攻め方を勧めるプロもいるでしょう。でも、私は反対ですね。
――ある程度の技術があって初めて、通用するセオリーというわけですか。
ええ。コースの景色やデザインに合わせてショットを組み立てていくのは、ハンディ5以下になってから考えればいいことです。まずは「ゴルフ場に打ち下ろしも打ち上げもない」という意識を持って、どんな状況でもいつもどおりの同じスイングができるようにすることが先行なのです。
また、打ち上げ、打ち下ろしでのミスをしてしまうのは、普段の練習場とはまったく違う環境でのショットを強いられることも原因といえます。それを防ぐには練習場の様々な打席を利用することが解決策になると思います。いつも1階、と決め込んで練習するのではなく、高さの違う打席で練習してみる。1階と3階では大きく目線が変わりますから、それだけでも打ち上げ、打ち下ろしの目線の訓練になります。
「ネジらない!から遠くへ飛ぶ、ピンに寄る」(ゴルフダイジェスト新書)より
※一部訂正致しました(2018.09.04 10:47)