練習場でのショット“最長距離”でゴルフを考え、マネジメントしていませんか?2005年にレッスン・オブ・ザ・イヤーを受賞したプロゴルファー・増田哲仁は「までで止める」練習が距離感を作るのに効果的と話す。自身の著書「ネジらない!から遠くへ飛ぶ、ピンに寄る。」から練習法を教えてもらおう。

「までで止める」練習が距離感をつくる

なかなか上達できない人は「100ヤードはピッチング、150ヤードなら7番」というように、ナイスショットをしたときの「最長不倒距離」でゴルフを考え、練習でもその最長距離を打とうとしてます。しかし、ゴルフは飛ばし合いではありません。距離に合わせて、ターゲットに正確にボールを運ぶ「ゲーム」なのです。狙ったところまで「届かせる」のではなく、狙ったところまでで「止める」意識が必要なんですよ。

たとえばサンドウェッジ(SW)で50ヤードの距離を合わせるのは簡単でも7番や4番アイアンで打とうとすれば、私たちプロでもちょっと気を抜くと100ヤードぐらい飛んでしまいます。スウィングに強弱をつけることができる「までで止める」練習が、距離感をつくるにはもっとも効果的で、スコアアップにも直結するはずです。

画像: 練習場ではティアップして打とう

練習場ではティアップして打とう

――「までで止める」練習の際に、注意することはありますか。

使う番手や打つ距離に関わらず、ボールをすべてティアップして打ってほしいですね。皆さんもご存じのように、練習場の人工マットというのは少々手前にヘッドが入っても、ソールが滑ってボールに当たってしまうので、ミスがわかりにくいんです。ティアップの高さは2センチぐらいが目安になります。

ティアップして打つと、ダフればボールがフェースの上のほうに当たって飛びません。もちろん、上から叩き込むようにスウィングしても同様です。ティアップすることで、フェースのスコアラインの下から2~3本目にあるクラブの芯で、ボールだけをクリーンに打つ感覚が身につきます。

――ティアップしていると、ティに当たったときに、手にその感覚が残りますよね。たしかにボールと一緒にティを叩いているということは、完全にダフっているわけだ。またティアップすると、上から打ち込む気持ちも薄らぎますね。

フェースのどこに当たったかわかる「ショットマーカー」を利用するのもいいと思います。使用クラブはSW。2センチほどティアップしたボールを打ってみてください。そのとき、フェースのどこにボールが当たったか、それをチェックします。

確認してもらいたいのは、フェースのどこにボールが当たると、どういう軌道のボールがでるのか、という点です。たとえば、プロが打つと、フェースのスコアラインの下から2~3本目のヒール寄りに打痕は集中します。ここで打つと、プロが多用する、低弾道でスピンの効いたボールになるわけです。このように、どこに当てればどんな球がでるのかを経験的につかめると、球筋を操る技術や距離をコントロールする技術がさらに磨かれていくのです。

「ネジらない!から遠くへ飛ぶ、ピンに寄る。」(ゴルフダイジェスト新書)より

撮影/大澤進二

This article is a sponsored article by
''.