ヘッドスピードは腕の張りで上げる
今回のテーマは腕の動き、特に飛距離アップに繋がる腕の使い方について、レッスンしていきましょう。一生懸命、クラブを速く振ろうとしているのに、ヘッドスピードが上がらない、飛距離が出ない、というアマチュアの人は多いと思います。それはヘッドを速く振るための、効率の良い腕の使い方ができていないのが原因です。
では、どんなイメージで腕を動かせばいいのかというと、自分の腕もクラブの一部、ヘッドから繋がっているシャフトだと考えることが、とても重要なんです。
具体的には、上腕から前腕までの剛性が高く、手首のあたりがしなって、先がビュンと走る。シャフトの種類でいうと、飛距離性能に優れたモデルに多い、手元側が硬くて、先端が柔らかい、“先調子”のシャフトですね。そんなイメージで先端のヘッドが走ると、自然と腕の動きも良くなるんです。
上腕から前腕の部分を硬く締めて、張りを作っておくと、手首から先がしっかりしなって、ヘッドを効率よく走らせることができます。こういう腕の使い方、振り方ができると、ヘッドスピードが上がり、飛距離アップにつながるんです。逆に、手元側の腕に張りがなかったり、腕の力に任せて振ろうとすると、腕ばかりが先行して、ヘッドは走らなくなってしまいます。
腕に張りを持たせるには、まず両ひじを下に向けるように上腕を締め、そこから今度は前腕を上腕とは逆の方向にねじります。たとえば、タオルやヘッドカバーなどは、通常の状態だと柔らかいですが、ねじりを入れると締まって硬くなりますよね。それと同じイメージで、ひじを分岐点に上腕と前腕で逆方向にねじりを作ると、腕の張りが強く硬くなります。
硬く締めた状態でクラブを持ち、腕の張りを感じながら、軽くボールを打ってみましょう。手首から先をしならせる感覚がつかめたら、少しずつ振り幅を大きくしていきます。
たとえば、パッティングのように、スピードやパワーよりも方向性や正確性が重視されるものは、腕のねじれを作らずに、張りをゆるめたほうが安定します。ウェッジからアイアン、そしてウッドとクラブが長くなるにつれて、腕の張りを強くしていくといいでしょう。
パッティングのときのように、腕の張りがゆるんで、体の中心から外れてしまうような動かし方では、ボールを遠くへ飛ばすことはできません。張りを持たせることで、腕が体の中心にキープされ、そこでブレーキをかけることによって、先端のヘッドを効率よく走らせることができるんです。(談)
写真:小林司