ロングパットは目標で「止める」発想が欲しい
ーープロはロングパットでもきっちり距離を合わせてくるのに対し、アマチュアは大きくオーバーしたりショートしたりで、なかなか寄せることができません。なぜでしょう。
ロングパットが苦手という人は「カップまで届かせよう」とか、「あそこまで打とう」 というイメージで距離感を出そうとしがちですが、これでは寄せることはできません。
ーーえっ?「届かなければ入らない」とよくいいますが、ロングパットを届かせにいってはいけないということでしょうか。
ショットを例にするとわかりやすいと思います。たとえば、ピンまで残り150ヤード地点からグリーンを狙うとき、プロやトップアマは「150ヤード地点にボールを止めよう」、「150ヤード以上は絶対打たない」という発想を持ちます。 その結果、MAX150ヤードのクラブで、ゆるまずしっかりと打つことができますから、ピンを大きくオーバーするようなミスはほとんどないし、加減してダフるようなことも起きにくい。
それに比べて、アベレージゴルファーは「ピンまで打たなきゃ」「ピンまで届かせなきゃ」と考えるだけで、「止める」という発想がまったくない。「これはロングパットでもまったく同じこと。たとえば10メートルのロングパットであれば、「10メートル打つ」ではなく「10メートルで止める」と考えるんです。
ーー目標で「止める」にはどうしたらいいのでしょう。
カップまでを意識するのではなく、カップの向こう、遥か先を意識するんです。たとえばカップまで10メートルだったら、カップの向こう側10メートルに仮想の自分が立っているとイメージして、そこまでの距離を意識します。そして、まずはその仮想の自分の位置まで、つまり20ヤードのタッチを読む。これはラインではありません。あくまで 20ヤードのタッチ、距離感だけです。
カップまでの10ヤードのタッチしか考えないというのは、まさに「届かせよう」という意識にほかなりません。向こう側にいる仮想の自分とバターでキャッチボールするつもりで、仮想の自分までの距離感をイメージし、その地点までボールが届く姿を想像して欲しいんです。それができたら、今度は仮想の自分との中間地点、つまりカップの位置で「止める」タッチを思い浮かべるのです。
打つ前にボールが転がる様を鮮明にイメージする
「目標で止める」ためには、ボールの転がり方と転がる時間を想像することも大切です。「止める」意識をより鮮明にするためには、ボールの出だしから最後に止まるまで、どんな転がり方をするかがイメージできていなければいけません。
たとえば、カップまで急な上りのラインであれば、ボールは勢いよく飛び出しますが、最後はブレーキがかかったように止まります。下りであれば、最初はゆっくりと飛び出して徐々に加速し、止まり際には、またスピードが落ちてゆっくりと止まるはずです。
また、同じ距離でも上りと下りではボールが打ち出されてから止まるまでの時間も違うはずです。その転がっている時間、ボールのスピード、止まり方をイメージすることで自然と距離感が合ってくるんです。
ーーロングパットは入れにいくパットではないので、ラインを一生懸命読むより、ボールの挙動をイメージして距離感をつかむことに専念したほうがいいんですね。そして、あとはそのイメージどおりに打てるか、です。
それには手先ではなく、体全体の動きでストロークすることが大切です。これは繊細で器用な手先の感覚に頼るより、鈍感な体全体を使ったストロークのほうが距離感を一定にしやすいからです。ゴミ箱に紙くずを下手投げで放るときのことをイメージしてください。手先で放るよりも、足を動かし、体重移動を行ったほうが正確にゴミ箱の中に入れることができるはずです。
ーーラウンド前のパッティング練習では、なにを行えばいいですか。
ラウンド前には、その日のグリーンのボールの転がるスピードや止まり方をチェックします。練習グリーンにいったら、まずは比較的平らなラインを探し、「今日のグリーン」 の10メートルで止める距離感を徹底的に体でつかんで、その日の基準にしてください。10メートルの「ものさし」さえあれば、半分の5メートルや2倍の20メートルにも必ず対応できます。
とにかく足を使って、体の回転でストロークできるようにしてください。そうすれば、ストロークが安定して少ないパット数で上がれ、いつも80台で回れるゴルフができるはずです。
「ネジらない!から遠くへ飛ぶ、ピンに寄る。」(ゴルフダイジェスト新書)より
撮影/増田保雄