ベテランゴルフライター塩田正が故・小松原三夫への取材を通して教わった「ダウンスウィングの切り返しのコツ」を、自身の著書「ゴルフ、“死ぬまで”上達するヒント」よりご紹介。

左腕、右ひじから先、両ひじを結んだ線でできる「三角窓」を崩さずに切り返す

小松原プロがよくいっていた「三角窓を崩すな」という教えも、私には大いに役立った。

バックスウィングのトップで振り返って両腕を見ると、変則ながら三角形が目に飛び込んでくる。

左腕、ひじから先の右腕、そして両ひじを結ぶ線を意識すると三角形ができる。中がちょうど窓のように空いている形から、小松原プロはこれを「三角窓」と呼んでいた。

画像: 赤線部分が、小松原プロの言っていた「三角窓」

赤線部分が、小松原プロの言っていた「三角窓」

この三角形を崩さないで下ろしてくるように、というのがダウンスウィングの切り返しに対する小松原プロの定番のアドバイスだった。

初心者のときは、だれでも経験したことだが、バックスウィングからダウンスウィングへの切り返しでは、ただボールを打つことだけに夢中になって、他のことを考える余裕などなかったものだ。

だから右ひじが早く伸びるとか、コックが早くほどけてしまうなどといった、やってはいけない動きが出てしまう。この切り返しの間違いに気づかないでいると、流れるようなスウィングが身につかず、早打ちなどのタイミングの悪い打ち方がずっと後まで残ってしまうようになりかねない。

切り返しの矯正に時間がかかるのは百も承知の小松原プロは、このポイントに問題を持っている生徒には、初心者、ベテランを問わず、かなりしつこく三角窓訓練をさせていたように思う。

私の場合は、三角形そのものの崩れではなく、三角形の窓の向きに問題ありだった。トップで確認したときの三角窓は、縦型の窓であったのが、ダウンスウィングのスタートでは、横に寝た三角窓になっていたのである。これは右肩を下げて、あおるような動きでダウンスウィングを始めていた証拠。

私のあおり打ちはゴルフを始めたときからのものであったらしく、小松原プロに三角窓の話を聞く前にも、鈴木弘一プロから「塩さん、あおっているよ!」と注意されたことがあった。鈴木プロからは「それを直さないと、フックがだんだんひどくなる」といわれていたのだが、どうやって直していいか、まったく見当がつかないでいた。

そんなとき、私は小松原プロの話を聞いて「そうだ、三角窓だ」と、ピーンとくるものがあった。縦から横に寝る三角窓を縦のままにしてダウンスウィングを始めれば、右肩が下がらず、あおり打ちも防げると思ったのである。

これは正解だった。その後も、緊張した競技の場面では「転ばぬ先の杖」ではないが、三角窓を縦にして振り下ろすことを、常に頭に入れておくようにした。

「ゴルフ、“死ぬまで”上達するヒント」(ゴルフダイジェスト新書)より

This article is a sponsored article by
''.