ピン差しパットでカップのフチを傷つけずにボールを拾い上げるには?
前回のコラムでは、2019年新ルールでの競技、とくにピンを差したままのプレーについて紹介した。スピードアップの観点から言えば、ピンは抜かないままプレーしたほうが断然早く、すでに多くのゴルファーから歓迎する声が聞かれる。
その中で、デメリットとしてあげられたのが、カップの縁を傷つけてしまうことだ。ボールをカップからピックアップする際、ピンが差されたたままだと窮屈で、手がカップの縁に当たってしまうのだ。ピンフラッグがあると、そもそもボールが取りにくいという声も聞かれる。そこで、ピンを差したままでもボールを上手く拾うコツを紹介しよう。
まず、カップを地球に見立ててほしい。このときボールが北半球の側にあれば取りやすく、南半球の側にあると手がカップに当たりやすい。北半球にあるボールを、手のひらがピンフラッグを向くかたちで手を入れて指で挟んでとる。このときの手のひらの向きが重要だ。
いやいや、自分はどんな場所にあってもスムーズにピックアップできるよ、という人には上記のやり方は必要ない。が、手の大きな人、取りにくさを感じている人は効果があるはずだ。ボールが南半球にある場合は、自分が回り込むといい。
ティグラウンド(ティイングエリア)まで戻る必要がなくなった
さて、話を戻そう。
今年からローカルルールで設定された場合、OBのボールが、白杭を超えたと思われる位置の至近から、フェアウェイに出して打って良いことになった。ティショットがOBの場合なら、そこから4打目でプレーする。筆者のホームコースでも、早速このルールが採用されていて、前進4打の黄色ティは廃止された。
もちろん、これまで同様に暫定球を打つ処置をしてもいい。どちらが有利かというと微妙なところだ。打ち直しのボールがいいところまで飛べば、より良い条件で4打目が打てるが、打ち直しが連続OBになる可能性もある。ある程度距離を稼げているなら、前からプレーする判断のほうが、ケガは少ないかもしれない。
このルールのいいところは、ボールの地点までいってからOBとわかったとき、打ち直しに戻らずにすむことだ。昨年までは、打った地点まで戻っていたものだった。これは時間もかかるし、同伴競技者にも迷惑をかける。ティショットなら、200ヤード以上戻ることになり、体力も使う。厳密に言えば、不利になることも少なくないが、メリットは小さくないだろう。
ウォーターハザードは廃止され、赤杭・赤線で示される区域はレッドペナルティエリアと名称が変わった。ここでの大きな変更は、ソールしてエリア内のボールを打っていいこと。先日の月例では筆者の同伴プレーヤーが、赤杭を超えていたボールをそのまま打ち、見事にグリーンに近づけていた。
それでは普通の場所(※今年からジェネラルエリアと呼称)と変わらないじゃないかという声が聞かれそうだが、ペナルティエリアであることはそれなりの理由があるはずだ。危険もあるだろうから、打つ際は十分に注意したほうがいいし、1打払って安全なところから打つほうがスコアを崩さないケースも多いはずだ。
バンカーは、2打罰を払うことでバンカーの外にもアンプレヤブルすることが可能になった。ボールとピンを結んだ後方線上の基点から、1クラブレングスにドロップできる。高いアゴの縁にあったり、厳しい目玉のライの場合は、大叩きのリスクを避けてアンプレアブルを選択するほうがいい場合もある。
しかし、プレー中のゴルファーはそれほど冷静ではない場合が大半だ。よほどバンカーが苦手でない限り、このルールを使う人は少ないと思われる。それにせっかく後方にドロップしても、次のショットをダフってしまったら、またバンカーに入るかもしれない。ライの状況を見極めるのが肝要だ。
まだまだ物議を醸している2019年新ルールだが、筆者が数ラウンド体験し、競技にも参加した経験から言えば、よりシンプルでスピードアップが計れる好ましい改正が多いと感じる。あまりルールに詳しくなかったゴルファーも、この機会に改めてルールを習得してみてはどうだろうか。