2019年のレッスン・オブ・ザ・イヤーを受賞したヤン・フー・クォン教授と吉田洋一郎プロの共著「驚異の反力打法~飛ばしたいならバイオメカ」。地面からの反力を使った最新スウィングを紹介する書籍の中から、フェースコントロールについて吉田が解説したパートを紹介。

フェースの向きに感覚を研ぎ澄ませる

クォン教授の理論においては、あまりフォローやフィニッシュの形については意識する必要はなく、あくまでボールを打ったあとの惰性と考えています。インパクトも同様に、形を作ったり「打つ」ような感覚は不要で、気持ちよくスウィングしたなかでヘッドがボールに当たる、という結果論でしかありません。

またフェースコントロールについても、意識的にフェースを返すような動作はありませんが、もちろん、スウィング中に自然なフェースローテーションは起こるもの。その意味では、スウィング中にフェースがどんな向きになっているのかを知っておく必要はあります。

とくにどうしても球が曲がるという人は、やはりフェースの向きに問題がある場合が多いので、自分のスウィングのなかでフェースの向きがどうなっているかをチェックするべきかもしれません。

画像: 「フェース向きの目安となる角度」は、スクエアグリップの場合のもの。グリップやスウィングのタイプによりフェースの使い方は異なるので、この数字はあくまで目安と考えていただきたい

「フェース向きの目安となる角度」は、スクエアグリップの場合のもの。グリップやスウィングのタイプによりフェースの使い方は異なるので、この数字はあくまで目安と考えていただきたい

しかしフェースの向きは、スピーディな動きのなかでは自分では意識しにくいものなの で、動画などでチェックするか、ゆっくりとした動きやストップモーションのなかで、通過点として確認しましょう。

あえて言えば、あまりシャットにフェースを使う動きは相性がよくないので、ある程度フェースの開閉を使ってスウィングする意識はあっていいかもしれません。ハーフウェイバックのシャフトが地面と平行になる位置では45~60度程度、トップで45度、ハーフウェイダウンとフォローでは90度くらいが目安でしよう。

フェースコントロールにおいて重要なのは、ゴルフクラブ独特の形状を空間内でイメージしながらスウィングすること。フェースコントロールが苦手な人は、往々にしてゴルフクラブをたんなる「棒」のような感覚で振っているケースがあります。

棒の先からヘッドが横に飛び出していて、それがスウィング中どっちを向いているかを意識してください。目をつぶって力まずにクラブを持ってみれば、ヘッド部分の重みを感じることができるはずです。その重みがどこにあるかという感覚をスウィング中、持ち続けることがポイントです。

フェースコントロールは、スウィング中のフェース向きを意識することから始まる。フェース向きを把握すると 「棒」を振る感覚が、ゴルフクラブとして振る感覚へと変化する。「フェース向きの目安となる角度」は、スクェア グリップの場合のもの。グリップやスウィングのタイプによりフェースの使い方は異なるので、この数字はあくまで目安と考えていただきたい

「驚異の反力打法~飛ばしたいならバイオメカ」(ゴルフダイジェスト社)より

画像: 取り入れるべきかプロでも悩む!“地面反力”をアマチュアは取り入れるべき?~井上透と幡野夏生のこれってどうしてる?~ www.youtube.com

取り入れるべきかプロでも悩む!“地面反力”をアマチュアは取り入れるべき?~井上透と幡野夏生のこれってどうしてる?~

www.youtube.com

This article is a sponsored article by
''.