2019年のレッスン・オブ・ザ・イヤーを受賞したヤン・フー・クォン教授と吉田洋一郎プロの共著「驚異の反力打法~飛ばしたいならバイオメカ」。地面からの反力を使った最新スウィングを紹介する書籍の中から、地面反力を生かすための考え方を紹介。

重要なのは「どうなっているか」

ゴルフスウィングには自分で意識しながら能動的に行うべき動作と、それ自体はあまり意識せずに、結果として「なっている」ほうがスムーズにいきやすい受動的な動作とがあります。

しかしこれらには個人差があり、「この動作は絶対に無意識」とか「これは意識的に行わないとできない」というような絶対的な区分はありません。だからこそ、同じようなスウィングを目指していても「体重移動をしろ」と表現するレッスンと「左を踏み込め」と表現するレッスン、「腕を振れ」というレッスン「腕を振るな」というレッスンが存在するわけです。

画像: タイガー・ウッズのようにキレのいいアイアンショットを手にいれるには? その答えは「人によって違う」が本当は正解なのかもしれない(撮影/姉崎正)

タイガー・ウッズのようにキレのいいアイアンショットを手にいれるには? その答えは「人によって違う」が本当は正解なのかもしれない(撮影/姉崎正)

しかし、重心の左右の移動がないスウィングはありませんし、腕をまったく振らないスウィングも存在しません。「~~しなさい」「~~するな」という指導は、あくまで「そう意識したほうがうまくいきやすい」という方法論の差でしかないのです。

とくに、アベレージゴルファーが苦手な動作については、そもそもできていない。動きを強調して身につけさせるために極端に表現しているレッスンが非常に多くあります。球をつかまえるために「フェースを思い切り返せ」と言ったり、スウェイを止めるために「下半身を固定しろ」などと指導するのはその例でしょう。

こういった動作は、そもそも“できている”。人にとっては無意識であったり、むしろやりすぎないように抑える意識があったりするケースも多いため、トッププロに聞くと「フェースは返さないように振っている」とか「下半身は積極的に左右に動かしている」などと、正反対の答えが返ってくることもあります。

しかし実際は、両者の間の基本的に目指すべきスウィングには、大きな違いがない場合も多いのです。

だからこそ、もっとも重要なのは「どうなっているか」という客観的事実であって、「どうするか」という主観的な動作はすべてそのための方法論だということを忘れないでください。

「驚異の反力打法~飛ばしたいならバイオメカ」(ゴルフダイジェスト社)より 

This article is a sponsored article by
''.