2019年のレッスン・オブ・ザ・イヤーを受賞したヤン・フー・クォン教授と吉田洋一郎の共著「驚異の反力打法~飛ばしたいならバイオメカ」。地面からの反力を使った最新スウィングを紹介する書籍から「Xファクター」の正体と、必要な動きを教えてもらおう。

上半身と下半身の回転量の差のこと

ゴルフスウィングにおいては、能動的に「する」部分と、受動的に「なる」部分があり、その問題は、さまざまな面に影響します。スウィング中の「Xファクター」もその1つです。

「スウィング中の上半身と下半身の回転量の差を、頭上から見たときの肩のラインと腰のラインの交差をアルファベットの「X」に見立てて「Xファクター」と呼びます。

アメリカを代表するスウィングコーチの1人であるジム・マクリーンなどが広めた言葉で、日本語では「上下の捻転差」などとも言います。そしてトップ・オブ・スウィングで、下半身に対して上半身がより多く回転していて捻転差が大きい、つまり「Xファクター」が大きいほど飛ばしには有利だと言われています。

画像: 下半身が先行してダウンスウィングすることによって、上半身と下半身がセパレートされ結果として「Xファクター」がつくられる

下半身が先行してダウンスウィングすることによって、上半身と下半身がセパレートされ結果として「Xファクター」がつくられる

これについては、多数のトッププレーヤーのスウィングを研究した統計として、「飛ばし屋ほどXファクターが大きい傾向がある」のは事実です。しかし、下半身を止めて上半身をねじり上げれば「Xファクター」が大きくなりますが、それでヘッドスピードが上がって飛ばせるかと言うと、必ずしもそうではありません。つまり、「Xファクターを大きくしさえすれば飛ぶ」という単純なものではないのです。

というのも、「Xファクター」に現れる上下の捻転差は、それ自体を作ろうとして体をねじっても、それは有効なものとはならないからです。人間の体は、ゴムのようにねじり上げてそれを解放しても、その反動で加速しながらねじり戻るようにはなっていないのです。「ギリギリとねじり上げ、そのねじり戻しで回転する」というイメージは、実は間違っています。

Xファクターは「運動連鎖」で作られる

では「Xファクターの正体」は何かと言えば、正しい「運動連鎖」によって生じる上下の動きの時間差です。「地面反力」を使ってバックスウィングし、腕やクラブがトップに上がり切る前に左足を踏み込む動作でダウンスウィングを開始することで、上半身が(頭上から見て)時計回りに回っているうちに下半身が反時計回りを開始する。

これは、「地面反力」やカウンター動作による切り返しの反動を使ってスムーズにスウィングし、ヘッドを加速させるための必須条件で、上下の捻転差を作ること自体が目的ではありませんが、「運動連鎖」のスムーズなスウィングをすれば、自然と「Xファクター」も大きくなるのです。

このように、現象として現れることと、現れた現象を形として再現しようとすることは 別のことであり、混同するとスウィングの品質を見誤る恐れがあるので、注意が必要です。

「驚異の反力打法~飛ばしたいならバイオメカ」(ゴルフダイジェスト社)より 

撮影/岡沢裕行

This article is a sponsored article by
''.