ドライバーでもっと遠くまで飛ばしたければ、クラブの芯で打つのが“常識”と思いがちだが、「飛びの三原則という観点で見ると必ずしも芯で打った球が飛ぶとは限りません」と話すのは業界屈指のギアオタクでクラブフィッターの小倉勇人。少し専門的なことを聞いてみた。

飛びの三要素=ボール初速、スピン量、打ち出し角

みなさんこんにちは、ギアオタク店長の小倉です。今日はドライバーの飛距離に関するお話です。みなさんは飛距離に関する「飛びの三要素」というのをご存知でしょうか。ボール初速、バックスピン量、打出し角の三つがそれにあたり、この三つの項目が良いバランスになって初めて効率の良い、飛ぶ弾道が生まれます。

ボール初速だけが速くてもバックスピン量が多ければ、いわゆる吹き上がる弾道になり大きく飛距離をロスしてしまいますし、ボール初速とバックスピン量が適正でも打出し角が低すぎても高すぎても飛距離をロスしてしまいます。言い換えれば、そんなにボール初速が速くなくてもそのボール初速に応じた適正なバックスピン量と打出し角が得られれば、飛距離ロスの少ない飛ぶ弾道が得られるのです。

この飛びの三要素ですが、ヘッドの真芯でボールを捉えるインパクトをすると最高の数値が得られそうな気がしますよね。実はそうでもないのです。

画像: 実は芯でとらえれば飛ぶという訳ではない(撮影/三木崇徳)

実は芯でとらえれば飛ぶという訳ではない(撮影/三木崇徳)

使用しているボールやゴルファーのスウィングの特徴によって当てはまらないゴルファーもおりますが、ほとんどのゴルファーは実は真芯で打つより効率よい弾道が打てるフェース面のエリアがあります。それがフェース面上の重心位置、つまり芯より上に位置するエリアです。専門的には「有効打点距離」と呼ばれるこのエリアでボールをヒットすると縦のギア効果が発生します。

This article is a sponsored article by
''.