ゴルフクラブのなかでもっとも飛距離を出せるクラブであるドライバー。ビギナーのうちは外見から性能の違いを判別するのは難しいが、実はその性能はモデルによって大きく異なる。すぐに使いこなせて、かつ長く使えるクラブを見つけるにはどうすればいいか、基本を解説!

ドライバー選び、まずは役割を知るところから

ゴルフでは、最大14本のクラブをバッグに入れることが許されている。そのなかで、もっとも飛距離を出すことができるように設計されているのが、ドライバー(1番ウッド)だ。

なぜ飛距離が出せるかといえば、まずはクラブの全長が長く、その分ヘッドスピードが速くなりやすいから。そして、フェース面の傾きを表すロフト角がもっとも立っている(数字が少ない)ため、ボールが上ではなく前に進みやすいからというふたつの理由がある。

画像: シャフトの垂線とフェース面の作る角度が「ロフト角」だ。ドライバーの場合10度前後が多い

シャフトの垂線とフェース面の作る角度が「ロフト角」だ。ドライバーの場合10度前後が多い

また、そのサイズはルールによって規定され、主なところでは長さは48インチ以下、サイズは460cc以下などと決められている。ヘッドは大きいほどミスヒットに対して強くなる傾向があるため、最近では450〜460ccのヘッドサイズが一般的になっている。

フェース面の反発性能もルールによって規制されており、市場ではその意図的に反発性能をルール外にまで高めた「高反発ドライバー」も売られており、一定の支持を集めているが、ここでは一般的なルール適合のドライバーの選び方について考えていきたい。

ドライバーにはプロモデルとアマモデルがある

まず、前提として覚えておきたいのが、ドライバーに限らず、クラブにはプロ・上級者向けのものとアマチュア向けのものがあるということだ。最近では両者の垣根は崩れつつあるが、やはりヘッドの種類によって難しいもの・簡単なものは存在する(なにをもって難しいとするかは実は根深い問題なのだが、ここでは初心者には扱いにくいといったような意味合い)。

画像: タイガー・ウッズの使うテーラーメイドの「M5」(左)、松山英樹が使う「M5ツアー」(右)などは“プロモデル”に分類される。同じメーカーでも「Mグローレ」などはアマチュア向けだ(メーカー提供画像)

タイガー・ウッズの使うテーラーメイドの「M5」(左)、松山英樹が使う「M5ツアー」(右)などは“プロモデル”に分類される。同じメーカーでも「Mグローレ」などはアマチュア向けだ(メーカー提供画像)

ではどれがプロモデルで、どれがアマチュア向けモデルなのかをどう判定するかだが、それを見極めるのはビギナーには難しい。

そのため、ワイン初心者がおいしいワインを選ぶ最良の方法が、専門店のスタッフに「予算3000円でおいしい赤ワインはどれですか?」などと伝えることであるように、ビギナーがドライバーを選ぶ際は、専門店のスタッフに「ビギナー向けにオススメのドライバーはどれですか?」と聞くのが、身もふたもない話だが、ベストの方法だ。

プロモデルのドライバーは、一般にクラブの重量が重めで、シャフトが硬めで、ボールがつかまりにくく(右に飛びやすく)、ボールが上がりすぎない傾向にある場合が多い。

上級者はスウィングスピードが速く、ボールが右に行かないようにインパクトすることができ、ボールをしっかり上げることができるからこのようなクラブが好まれるわけだが、ビギナーはボールが右に飛びやすく、ボールを上げるのが難しい。以上のような理由から、最初にプロモデルを手に取るのは得策でないケースが多いのだ。

ドライバーは、自分の体力に見合った「重さ」を選ぼう

というわけで、ビギナーにおすすめなのはアマチュア向けに開発されたモデル。ただ、一口にゴルフビギナーといっても、20代で学生時代は野球部に所属していたというビギナーもいれば、60代で退職を機にゴルフをはじめた運動経験のないビギナーもいる。両者に共通してオススメのビギナー向けドライバーは、おそらく存在しない。というわけで、次に考えたいのは自分の体力に見合ったものを選ぶということだ。

画像: 重さはドライバー選びの重要な要素のひとつだ(撮影/有原裕晶)

重さはドライバー選びの重要な要素のひとつだ(撮影/有原裕晶)

アマチュア向けドライバーの多くは、重量が270〜300グラムと幅がある。およそ30グラム程度の重さの違いがあり、これは振り心地としては大きな差となってくる。そのため、若くて体力のあるビギナーは重め、そうでなければ軽いもの、というのがセオリーと言えるだろう。

ドライバーは「長さ」も非常に大事な要素

このときに注目したいのが長さ。長さと重さには密接な関係があり、基本的にクラブは長くなるほど軽くなる。同じ重さで短いものと長いものを振り比べると、長いほうが振りにくくなり、クラブを長くするためには十分に振りやすいだけの軽さが必要となるわけだ。

先述したように、クラブは長ければ長いほどヘッドスピードが上がりやすく、飛ばしには有利になる。では長ければ長いほうがいいかといえばさにあらずで、長いとインパクトで正確にボールをとらえるのが難しくなり、扱いにくいというケースも多くあるのだ。

以上のような事情から、アマチュア向けドライバーの長さは45.75インチ前後が主流となっている。ドライバーの長さが45.75インチ前後、重さが280〜290グラムといったところが、日本におけるアマチュア向けドライバーの平均像といったところだろう。

ただ、一方で、長さをあえて45.5インチ未満、ときには45インチよりさらに短くしたりして扱いやすさに特化したモデルも存在する。ドライバーはもっとも遠くに飛ばせるクラブである反面、飛ばせる分だけミスの幅も大きいクラブであるため、スコアをまとめる上では短いのは大きなメリットとなる。

画像: 本間ゴルフ「T//WORLD XP-1」は45.25インチの短尺シャフトを採用し、ミート率を高めたドライバー(撮影/三木崇徳)

本間ゴルフ「T//WORLD XP-1」は45.25インチの短尺シャフトを採用し、ミート率を高めたドライバー(撮影/三木崇徳)

それらのクラブは短い分だけ重めであることも多く、重いからこそ手先で操作しにくく、体の動きでスウィングするというゴルフの基本を身につける上でも有利に働く可能性があるため、選択肢として覚えておくといい。

ドライバーの飛距離は、ヘッドスピードとフェース向きや軌道などインパクトの条件によって決まるが、長いクラブは前者に、短いクラブは後者にいい影響を及ぼしやすいというわけだ。

ドライバーの「シャフトの硬さ」の選び方

すごく体力があるわけでもないわけでもないし、とりあえず平均的なところが無難かなという人が今現在売られている中から選ぶならば、長さは45.5〜45.75インチ、重さは280〜290グラムとなると述べた。

実は、重さを決める基準となるものはもうひとつある。それがシャフトのフレックス(硬さ)だ。シャフトの硬さは硬いほうからX、S、SR、R、A、L ……といった基準が設けられているが、一般的なアマチュア向けドライバーであれば、選べるのはS、SR、Rの3つの場合が多い。Sは硬め、Rは軟らかめ、SRはその中間といったところ。

画像: 硬さや重さによって、同じシャフトでも振り心地は変わる

硬さや重さによって、同じシャフトでも振り心地は変わる

このフレックスの区分には業界を横断するような規格が存在せず、たとえ同一メーカーであってもモデルが違えば基準が違う。モデルAのSシャフトはモデルBのRシャフトより硬い、なんてことはザラにあるため、あくまでも目安と考えるのが無難だ。

さて、ではS、SR、Rをどう選べばいいのかだが、以上のように硬さの規格がない以上、「初心者にはSRシャフトが断然オススメ!」といったようなアドバイスはする意味がない。

ただ、体力に総重量が見合っていれば、どのシャフトを選んでも大外しはしないはず。可能であれば試打をして、振り心地をたしかめたうえで専門スタッフの意見を求めたいところだ。

シャフトは基本的に硬いほうが重くなりやすいため、S、SR、Rの順にシャフトは重く、クラブの総重量も重くなることは知識として覚えておこう。また、メーカーが提供する純正シャフトとは別に、シャフト専業メーカーによるカスタムシャフトというものも存在する。

ドライバーの「ロフト角」の選び方

シャフトのフレックスが決まれば、最後に決める必要があるのがロフト角だ。前述したようにこれは地面とフェース面がつくる角度のことで、ボールを打ち出す高さやボールの初速に大きく影響する重要なスペックとなる。

アマチュア向けドライバーの場合、だいたい9〜11.5度程度が一般的なロフト角となり、もっといえば9.5〜10.5度くらいがボリュームゾーンとなる。

ただ、これもシャフトのフレックスと同様に、基準がない。「角度に基準がないとはどういうことか」と思われるかもしれないが、ゴルフ界には“リアルロフト”という言葉があり、ヘッドに刻印された“表示ロフト”と実測値であるリアルロフトの間には乖離がある場合がよくある。

つまり、ヘッドには10度と刻印されていても、実際に計測すると12度、ということがままある。これは、ロフトの数字の少ないもののほうがなんとなくカッコ良く感じる、というゴルファー固有の心理をメーカーが見越し、実際はボールが上がりやすいロフト設定でありながら、それよりも少ない数字を表示しているというもの。

画像: ドライバーにネック調整機能が搭載されていれば、ロフト設定をある程度変更することも可能だ

ドライバーにネック調整機能が搭載されていれば、ロフト設定をある程度変更することも可能だ

なので、これまたたとえ同一メーカーであっても、モデルAのロフト10度とモデルBのロフト10度では角度が2度異なる、ということが起こり得る。なので、同一モデルのなかで9度は上がりにくく、11度は上がりやすく、10度はその中間というように、これも目安ととらえるのが無難だ。

ひとつ覚えておきたいのは、ロフトが寝るほど(数字が大きくなるほど)クラブの構造上ボールは右に飛びにくくなるということ。すべてのビギナーがスライスに悩むわけではないが、多くの場合はスライスに悩むため、ビギナーにはある程度ロフトのあるクラブが一般的にはオススメとなる。

総重量、長さ、シャフトの硬さ、ロフト。それにある程度「こんなものかな」と目鼻が立ったら、あとはどのモデルを選ぶかということになる。

たとえば、総重量は290グラム、長さは45.5インチ、シャフトの硬さはSRで、ロフトは10.5度といえば、いかにも平均的なアマチュア向けドライバーのスペック、という印象となる。このようなモデルはカタログを見比べると複数あり、最終的にはそのなかから(中古クラブを含め)どれかひとつを選ぶことになる。

画像: 最新ドライバーとひと昔前のドライバーでは大きさも長さも重さも異なる。最新モデルであれば、ヘッドサイズは450〜460cc、280〜290グラム、45.5インチ前後といったところが平均的スペックだ

最新ドライバーとひと昔前のドライバーでは大きさも長さも重さも異なる。最新モデルであれば、ヘッドサイズは450〜460cc、280〜290グラム、45.5インチ前後といったところが平均的スペックだ

似たようなスペックであってもクラブによって味付けは異なる(たとえば極端に右に行きにくいとか、ものすごく上がりやすいとか、とにかくミスヒットに強いとか)ため、あくまでもオススメは専門店のスタッフに相談することだ。

しかし、あくまでも自分一人の意思で使用クラブを決定したいのであれば、最終的にはクラブの名前の響きの良さ、色を含めた形状のカッコ良さ、メーカーに対する親近感などで選ぶのが吉だ。ゴルフの道具にはスペックの数字だけでは語れないものがあり、実は“愛着”のほうがはるかに重要だったりもする。手にしたクラブはなるべく長く使いたいものだが、それには愛着を持てるかどうかが当然ながらカギとなる。

今現在市販されているクラブに、性能において極端に見劣りするようなものは存在しない。そして、それぞれに違う味付けの部分は、重心位置の数値などのマニアックな情報を入手しない限り推し量ることは難しい。スペック面で自分とある程度合いそうなゾーンが推定できたなら、最終的には愛着のもてるものを見つけることが重要だ。

ドライバーはどうやって打つ? 基本の考え方

最後に、せっかく手にしたドライバーをどう打ちこなすかについても言及しておきたい。基本的な打ち方はこれまたレッスンプロなどに習うのが最良にして上達への最短の方法だが、ドライバーと他のショットとの根本的な違いは理解しておこう。

それは、ドライバーだけがティアップして空中にあるボールを打つということだ。その他すべてのクラブは基本的に地面に置いてある状態のものを打つため、そこは決定的な違いだ。

画像: ティアップして打つことになるドライバーは、地面に置かれたボールを打つその他のクラブとは打ち方が異なる

ティアップして打つことになるドライバーは、地面に置かれたボールを打つその他のクラブとは打ち方が異なる

地面にあるボールを打とうと思えば、ボールはクラブの軌道の最下点の手前から最下点の間に置く必用がある。しかし、ドライバーの場合はボールが空中にあるため、最下点から最下点の少し先でとらえるのがベスト。

たとえば7番アイアン等のクラブで普段練習をしている、打ち慣れているという人は、それよりも少しボール位置を左に置いたがほう結果が良くなる確率は高い。

また、ドライバーは「長い」ことでミートしにくいという問題があるため、短く握ることは上手く打つ上での有効な対策となる。ドライバーが上手く当たらないという場合は、思い切って短く握ってみるのも手だ。

ドライバーは14本のクラブでもっとも飛ばせるクラブ。ゴルフの爽快感の大きな要素である飛ばしを担うクラブ。自分に合った、愛着の持てる1本を見つけ、ゴルフの醍醐味を存分に味わおう!

超軽量シャフトと低スピンヘッドで飛距離UP!詳しくはこちらをチェック↓

This article is a sponsored article by
''.