グリップは力を抜いて握るのが基本。でも、どうやれば力が抜ける?
クラブの握り方ひとつだけでも、飛距離に大きな影響を及ぼすのがゴルフ。「みなさんどこかしらで耳にしているとは思いますが、やはりグリップは力を抜いて握ったほうが飛ばしにも良いですよ」というのは、高島早百合プロ。

高島早百合プロが飛ばしのグリップの作り方を伝授。ポイントは……肩甲骨!?
「グリップに力が入っていると手首の関節やひじの関節も活かしづらく、腕の動きがすごく硬くなってしまうんです。その状態でスウィングすると、切り返しからダウンスウィングで手首のリリースが早くなり、クラブを下ろすときに腕よりもヘッドが先行してしまいます。これではボールより手前にヘッドが下りてきて地面に当たりやすいですよね。ダフリを避けようとするあまり、今度は自分の体が伸び上がってきます。これではエネルギーがヘッドにまったく伝わらないインパクトになってしまうんです」(高島、以下同)

グリップに力が入っていると、手首のリリースが早くなりミスにつながると高島は言う
これを避けるため、高島はグリップの際に気を付けているポイントがあるという。
「手に込める力を単純に抜くだけではなく、両肩の肩甲骨を寄せるように胸を張って構えることが大事です。肩甲骨を寄せて背骨を真っすぐな状態にすると肩は自然と下がり、小指側の筋肉を使ってクラブを握ることができます」

写真右のように、肩甲骨を寄せるイメージで胸を張って構えよう
この小指側の筋肉とは、腕をダランと垂らしたときに背中側を向く部位のこと。これを活かして握ることが、飛距離アップに重要だと高島は言う。
「よく、中指、薬指、小指の3本で握れ、と言われますよね。その理由は、小指側の筋肉を活かせるから。ただ単に腕の力というわけではなく、そこから背筋、腰周りの筋肉へと動きがつながっていくんです。なので、左サイドをしっかり使って打てるようになりますよ」

親指に力を入れず、小指側の筋肉を活かすことで、しっかり左サイドを使ってスウィングできるという
「親指側ではなく小指側を意識してクラブを引き下ろしてくると、飛ばしのタメが作れるようになりますよ」と高島。改めて小指側で握った場合(写真A右)と親指側に力が入っている場合(写真A左)を見比べると、前者はしっかり飛ばしに必要なタメが作られているのに対して、後者はリリースが早くなり、ミスにつながる動きになってしまっているのがわかる。

写真A:強く握ってしまっている場合(左)と力を抜いて、中指、薬指、小指の3本で握った場合(右)のダウンスウィングを比べると、これだけ違う
最後に、「肩甲骨を寄せて胸を張る際には、反り腰にならないよう注意してください」と高島。
「腰を反ってしまうと股関節の動きが悪くなるので、胸椎より上の部分だけ胸を張り、腰は曲げるだけ、と意識してみてください。小指側で握るために胸を意識することで腹筋にも力が入りやすくなって、しっかり股関節周りを意識しながらスウィングできますよ。みなさんもグリップを握る力を緩めるのに加えて、肩甲骨を寄せて胸を張る構えを試してみてください」
協力/アンフィニゴルフ
MAX365ヤードの美人プロが教える!飛ばしのグリップとは【高島早百合プロ】
www.youtube.com