「ドローを打つならクローズスタンス」が落とし穴
ターゲットラインより右に打ち出た打球が空中で左にカーブし、ターゲットライン付近まで戻ってくる弾道がドローボール。スピン量が少なくなり、ランが出やすいことから多くのアマチュアが憧れる弾道と言えるだろう。
ところが「多くのアマチュアの方はドローの打ち方を勘違いしています」というのは高島早百合プロ。
「ドローを打つためにクローズスタンスで構えているアマチュアの方が結構多いんです。まず前提としてクローズスタンスで構えればドローが打てる、とは思わないほうがいいですね」(高島、以下同)

ドローを打つためにクローズスタンスで構えるアマチュアが多いが、これは正しくないと高島は指摘する
クローズスタンスで構えると体は目標よりも右側を向き、クラブ軌道はインサイドアウト軌道になりやすい。結果として打ち出し方向も右を向きやすいので、理想的なドローを打つために最適なスタンスのように思えるが、これが落とし穴だと高島は続ける。
「クローズに構えると、スクェアに構えた場合よりも目標が体の左側に来ますよね。するとボールをつかまえる意識がより強くなって、フェースローテーションのタイミングが早くなってしまいがちなんです。たとえインサイドにクラブを下ろす意識で振っていても、フェースを閉じるタイミングが早ければ結果的にアウトサイド方向からインパクトすることになってしまいます」

クローズスタンスで構えた場合は体の左側に目標が位置することになる。するとフェースを返すタイミングが早くなり過ぎて(写真中)、アウトサイドイン軌道でインパクトしてしまう(写真右)ことにつながる
するとインパクト前の時点でフェースが返ってしまい、インパクトではフェースがボールにかぶさる形となる。打ち出し方向もまっすぐ、あるいはそれよりも左方向となり、右方向へ打ち出したいドローとは真逆の動きとなってしまうのだ。

フェースローテーションを早い段階で行ってしまうとフェースが被ってしまい、ドローが打てるインパクトにはならない
では正しいドローボールを打つために気を付けるべき点とは何なのだろうか。
「まず、目標に対してスクェアなスタンスでアドレスすること。そのうえでインサイドアウト軌道でスウィングするのがドローを打つための基本です」

スクェアスタンスで構えてインサイドアウト軌道で振っていくのが、正しいドローの打ち方だ
注意したいポイントは、フェースを開閉するタイミングだ。
「インパクトの瞬間はフェースが開いた状態で、そこから振り抜きながらフェースを返すことを意識しましょう。なるべくインパクトまでフェースを返さないように意識することで、打ち出しが右方向かつフック回転がかかった打球、正しいドローが打てるようになるんです」

正しいドローを打つにはフェースが開いた状態でインパクトし、そのあと振り抜きながらヘッドを返すイメージで振ろう
もちろんドローボールがゴルフにおいて絶対的な正解というわけではないが、やはりドライバーは少しでも遠くに飛ばしたいもの。高島のアドバイスをもとに、正しいドローを手に入れてみてほしい。
協力/アンフィニゴルフ
MAX365ヤードの美人プロが教える!正しいドローボールで飛ばすコツ【高島早百合プロ】
www.youtube.com