ドライバーを語るうえで外せないのがヘッドの形状。とくに、構えたときの見た目から感じる印象にこだわるゴルファーは多い。しかし、「最新ドライバーは見た目と性能が一致していない場合もあります」というのは、業界屈指のギアオタクでクラブフィッターの小倉勇人。詳しく話を聞いてみよう。

ドライバーのヘッド形状で性能は変わる? 上級者が顔にこだわる理由とは

こんにちは。ギアオタク店長小倉です。さてみなさんはクラブのヘッド形状、いわゆる「顔」にどんなこだわりをお持ちでしょうか?

たとえばドライバーだと「投影面積の大きいモデルが好き」とか「フェースがスクェアなモデルが良い」などといったそれぞれの好みがあると思います。私の個人的感想ですが、この「顔」の好みは上級者になればなるほど細かい部分が気になってくる傾向があるようです。

なぜ上級者は「顔」の細かい部分が気になるのかというと、ヘッド形状から飛んでいく弾道のイメージをより感じ取っているからだろうと分析しています。とくに長くゴルフを楽しんでいる上級者ほど顔には強いこだわりがある印象がありますね。

昔は今と違ってヘッドを軽く作る技術がなく、ヘッドの形状がそのまま性能に表れていましたから、好みの弾道が出やすいヘッドが印象に残り「良い顔、好きな顔」になっていくのでしょう。

過去にヘッドで「丸型」「洋ナシ型」と呼ばれた形状がありました。「丸型」は文字通り、ヘッド全体の形状が真ん丸に近い輪郭をしているタイプで、「洋ナシ型」はややトゥ側にヘッドのボリュームがあり、文字通り洋ナシのような形状をしているタイプです。

画像: 左が丸型、右が洋ナシ型のヘッド形状

左が丸型、右が洋ナシ型のヘッド形状

これらの違いは今でいう重心距離の違いにつながっていて、トウ側にボリュームがある「洋ナシ型」は、「丸型」に比べて重心距離が長く、ヘッドターンが穏やかになるという特性を持っていました。

当時のヘッドは比較的ヘッドターンがしやすかったので、ややヘッドターンが穏やかな洋ナシ型はフックを恐れずにボールをつかまえに行けるとドロー打ちのゴルファーに好まれていました。こういった形状が性能に繋がる時代のクラブを使用していた方は、その感覚が残っているために形状に強くこだわる方が多いわけです。

では昨今のドライバーはというと、過去とは違い形状と性能は一致しなくなってきています。正確には形にとらわれずに任意の性能を実現できるようになったというべきでしょうか。ヘッドの製造技術が大幅に進歩し、大型に作っても軽量に仕上げることができるようになったため、たくさんの余剰重量を生み出すことができるようになりました。

この余剰重量をヘッドのどこに配置するかで、重心位置を調整することができるようになり、形状に左右されず様々な性能のクラブを作れるようになったのです。

最近ではウェート位置を自分で動かし、重心位置を調整できるタイプのヘッドも数多く誕生しています。これが何を意味するかというとヘッド形状からはそのクラブの性能を感じ取れなくなったということになります。

誤解しないでいただきたいのはこれが決して悪いことではないということ。スクェアで構えやすい形状でつかまりの良いモデルが作れたり、安心感のある大型ヘッドでもライナー性の強い弾道の打ちやすいモデルが作れたりと今まで作ることができなかったモデルが作れるようになったわけですから、悪いはずがありません。

ヘッドの形状はナイスショットを生むために非常に重要な要素です。ですが現代のクラブはヘッドの形状がその性能を完全に映し出しているわけではないですから、形状にこだわりすぎても狙った弾道は得られない可能性が高いです。形にこだわるのであれば、気に入ったヘッドの基本性能をカタログなどでしっかりと把握した上で使わないと予想外の弾道が出てしまい、余計悩んでしまう可能性がありますので気をつけましょう!

 

 

This article is a sponsored article by
''.