ゴルフでは、前の組のプレーがすごく遅かったり、同伴者が“口撃”してくるなど、自分ではどうにもできないけれどもプレーに影響を及ぼす事態がまま起こる。こんなときは一体どうしたらいいのか? 関東在住匿名5下シングル氏に、対処法を聞いた。

ゴルフはメンタルのスポーツと言いますが、ゴルフほど外からの影響を受けやすいスポーツもなかなかないと思います。

たとえば前の組が極端に遅い。これだけでもイライラして、自分のリズムを崩してしまったりします。なかには“口三味線(※本来真似すること、だますことの意だが、ここでは煽ることといった意味)”を使う人もいますよね。セカンド地点で「これだけ飛んでるんだからボクの内側につけてくれよ!」とか、ティーイングエリアで「その新しいドライバー、合ってないんじゃない? 意外と飛んでないよ」とか、そういうことを冗談のつもりで言う人は意外といます(笑)。

「飛んでない」なんて言われたら思わず力んじゃますよね。そして、言わずもがな力みはミスのもと。相手に悪意があるかどうかは別として、なかなかいい結果には結びつきません。「そういうの、やめてください」と面と向かって言えばいいのでしょうが、それもなかなか難しい場合が多いですよね。注意すること自体がストレスになって、やっぱり自分のリズムを崩しちゃったりします。

こういった問題はどうしたらいいのでしょうか。他人を変えることは難しいので、対処のしようがないように思えるかもしれませんが、私は自分のリズムを崩さないように日頃から気をつけていることがあります。それは、普段からスロープレーも口三味線も「一切気にしない」ようにすること。そして、組全体の雰囲気を極力良くすることです。

画像: スロープレーも口三味線も一切気にしないで、どうしたら組の雰囲気が良くなるか考えてみることがリズムよくプレーできる秘訣かも!?(撮影/姉崎正)

スロープレーも口三味線も一切気にしないで、どうしたら組の雰囲気が良くなるか考えてみることがリズムよくプレーできる秘訣かも!?(撮影/姉崎正)

ゴルフの「気になる」には際限がありません。前の組のスロープレーや同伴者の口三味線は誰でも気になると思いますが、あまりにもマナーに対してピリピリし過ぎると、空を飛ぶ飛行機も気になるし、隣のホールの「フォアー!」の声がいつかかるかも気になるし、同伴者が立てるささいな音も気になるし、果ては自分の影のゆらぎまでが気になってきます。

「気になる」のアンテナを敏感にすればするほど、リズムを崩す要因が増えてしまいます。なので、普段から「気にしない」ことを徹底する。逆にいえば「気になる」を探さないようにする。前の組が遅いなら、ショットを待つ間イライラ素振りをするのではなくて、全然関係のないことを考える。気になることを言われたら、「これじゃミスしても仕方がないな」と結果を手放すように努力するとか、できることは意外とあります。

そして、たとえば前の組が遅いとすごく怒る人がいますよね。「マーシャルに言ったほうがいいかな!」とか、とにかくプンプンしている(笑)。そういう人がいると組全体の雰囲気が重くなって同伴者全員のプレーのリズムが悪くなります。そうすると自分のスコアもなかなかまとまりませんよね。そもそも楽しくなくなっちゃう。なので、そういうときは全然関係のない話を振って、場を和ませるように努力したりします。それこそ最近食べたおいしいラーメンの話など、まったく関係のない話を唐突に出すとか(笑)。

外的要因によってプレーのリズムを崩されてるなと感じたら、自分が細かいことを気にしすぎてはいないか? 組の雰囲気を良くすることはできないか? このあたりを考えてみるといいと思いますよ!

This article is a sponsored article by
''.