テークバック1に対してフォロー2の大きさで打ち分ける
「距離を調整しようとすると、大きなバックスウィングからインパクトで減速させフォローが小さくなる打ち方をするアマチュアゴルファーが多くいる。しかし、それはミスの元。目澤は「『飛ばさないように打つ』のではなく『意図した距離を飛ばす』意識が大切」だという。
「距離を落とそうとすると、上からドスンとクラブを落としてフォローを取らない打ち方をするケースが見られますが、それだと入射角が鋭角になり、打点も安定しません。まずは腰の高さのテークバックから肩の高さまでフォローを取る、テークバック1に対してフォロー2くらいの大きさを意識して打ってみましょう。そうすることで入射角も鋭角になりすぎないし、一定の場所にクラブを落としやすくなり、距離感が合わせやすくなりますから」(目澤)
打ち方はそれでいいとして、どうすれば距離を打ち分けられるのか。目澤は「フィニッシュは肩の高さで一定にし、テークバックの大きさで変えてください」という。
画像Bを参考にテークバックを腰、肩、肩上の高さの3段階の大きさで練習すると加速度の違い=飛ばす距離の違いをつかめると目澤。フィニッシュはつねに一定を意識するが、実際は、フィニッシュを同じ位置にしようとしてもテークバックが大きくなればスウィングスピードが上がるためフィニッシュもそれに応じて多少大きくなり、それは問題がない。
「小さいトップからフィニッシュに向けて振ることで、加速しながらインパクトを迎える感覚をつかめるはずです。たとえばサンドウェッジで、30、50、70ヤードと打ち分けられるようになるとショートアイアンの番手間の打ち分けもこの打ち方で対応できます。コースで役に立つ実戦的な基本の距離の打ち分け方です」(目澤コーチ)
ただ、「テークバックを小さく抑えよう」と思っても、これがなかなか簡単ではないのも事実。ついついクラブを大きく振り上げてしまうケースは多い。それを防ぐには「コックを使いすぎないこと」だという。
「手首を親指側に折る、縦のコックを使い過ぎると入射角が鋭角になり打点がシビアになります。そのために少しハンドアップで構えるとコックが入りにくくなります。ヘッドに重さがあるので自然とコックが入りますから、自分ではノーコックのイメージくらいでもいいと思います」
ハンドアップに構えて、ノーコックのイメージ。フィニッシュは肩の高さで統一し、テークバックの大きさで距離を打ち分ける。まずはSWで30、50、70ヤード距離の打ち分けを意識して練習しておけば、ピン近くに寄せられる可能性は大きくなるだろう。
撮影協力/Five elements