「緊張や不安はネガティブなもの」。このような捉え方は誰もがしているものかもしれません。あなたはいかがでしょうか?
誰にでも仕事やゴルフで不安になったり緊張することはあるものです。実際に私がメンタルコーチとしてサポートするプロゴルファーからも「最初のホールでのティショットの緊張感をどうにかしたいです」「2日目の予選通過できるかできないかというギリギリの状況だと、イヤな予感というか不安が出てきてしまいます」などと相談されることは多いです。
確かに緊張や不安が少ないほうがゴルフのパフォーマンスは高い傾向にある方が多いために「緊張や不安はネガティブなものだ」と捉えがちですが、実は緊張することや不安になることのメリットもあるんです。
不安な状態は、事前の準備や確認作業をすることにつながります。最初のティーショットで自分のスイングができるか不安であるからこそ、体を動かしウォーミングアップをするのです。緊張も同じようにメリットがあります。緊張することで集中力が高まり、また交感神経が優位に働き、動きや心理にスイッチが入ることもあるのです。
実際にプロ野球のピッチャーは公式戦でマウンドに登り、お客さんが入ったスタンドで相手との真剣勝負という緊張状態だからこそボールスピードが上がるそうで、自己最速のスピードは練習ではなかなか出ないとも言われます。つまり、緊張や不安によって私たちの集中力やパフォーマンスが引き出されているといったこともあるのです。当然、過度な緊張や不安はパフォーマンスを低下させるという側面もありますが、一概にネガティブなものではないと理解しましょう。
そして、次の大事になってくることが「言葉の使い方」です。あなたも周りの人も次のような言葉の使い方をしてはいませんか? 「次はミスしないようにしよう」。私は競技者時代に常に行っていました。
人は「〇〇をしてはだめだ」「〇〇は考えないようにしよう」と思えば思うほど、〇〇について考えてしまいます。「ピンクの猿を想像しないでください」と言われると、むしろピンクの猿をイメージしてしまいますよね。
同じように「ここで外したらだめ」「ここでミスをしたらだめ」「緊張してはいけない」と考えれば、脳内では「外す」「ミスをする」「緊張する自分」をイメージしてしまい、その信号にふさわしい現実を作り出してしまいます。
「ミスをしたらだめだ→いつものリズムでスイングする」「緊張してはいけない→深呼吸して落ち着こう」というようにプラスの言葉を使うことで、未来のミスへの不安や他者評価からくる緊張ではなく、今目の前のプレーに集中しやすくなるでしょう。
そして、最後の提案は緊張や不安をしたときは「受け入れる」ことがおすすめです。「緊張してもOK」「自分は今不安になってるんだな」。このように緊張している自分、不安になっている自分を認めていくのです。
あなたにもゴルフの目標があると思います。「今日はスコア〇〇を出したい」「〇〇さんには勝ちたい」と目標や理想があるからこそ、緊張や不安は生まれるものです。「今日のスコアはいくつでもいい」「勝っても負けてもどちらでもいい」と目標も理想もなければ緊張も不安も生まれない。つまり、理想があるゴルファーにとって緊張や不安は当たり前の現象と言えるのです。
だからこそ緊張や不安は「受け入れる」ことがおすすめです。サポートするプロゴルファーも「目標があるから緊張して当然だし、不安にもなる。それが当たり前と思うと逆に今までより不安もかなり減りましたね」と言います。緊張や不安は打ち勝つものではなく、緊張も不安もしてもOKなものという考え方は本当におすすめですね。
今回は緊張や不安は悪いものではなくメリットも多くある、そして言葉の使い方に気をつける、最後にそれらを受け入れるという考え方を紹介していきました。ぜひ、ご活用ください。