骨から考えると、可動域の狭い腰椎(腰)ではなく、可動域の大きい胸椎(胸)を回すほうが自然、という大谷。胸椎の回旋でスウィングしようと思ったら、まずはシャフトを股関節にあてて屈曲(前に折り曲げる)させた状態でアドレスの姿勢をつくり、バックスウィングでは胸を右に回しつつ、頸椎(首)を左に回すことで“ねじれ運動”が生じ、ナイスショットの確率が高まるとここまで教えてもらってきた。
では、インパクト直前の重要パート、ダウンスウィングはどう考えたらいいのだろうか。「ナイスショットをするために、ダウンスウィングでは股関節の動きが重要です」と大谷はいう。
「股関節を屈曲(前に折り曲げる)してアドレスし、胸椎を回旋させてバックスウィングをすると、自然と右の股関節が折り込めている(右足に乗っている)状態ができます。そこからインパクトでしっかりと力をボールに伝えるために、ダウンスウィングでは右の股関節を伸ばしながら左の股関節を折り込む動きを入れていきます」(大谷、以下同)
股関節を正しく動かすことができれば回転のエネルギーが強くなり、正確なインパクトもできる。しかし、いきなり「股関節を折り込みましょう」と言われても、どうやってやればいいかがわからない。大谷は、左の股関節を折り込む動作のコツをこのように話す。
「バックスウィングで左ひざは内側に入ってきますよね。ダウンスウィングでは、そのひざを左つま先方向に向けることを意識してみてください。この動きに伴って、自然に左股関節が折り込めているはずです」
このとき注意したいのが、体重移動を意識するあまり左ひざが左つま先方向よりもさらに大きく動いてしまう=割れること。その状態ではエネルギーを伝えるのは難しいから、「鏡や動画を撮影して確認してみるといいと思います」という。
股関節、ひざ、つま先……と出てくる言葉は下半身にまつわるものばかり。その意図を、大谷はこう解説する。
「スウィングの形を作ろうと意識すると、股関節ではなく腕を下ろして球を打ちに行ってしまいがちです。つまり手打ちになり、ミート率は下がりますし、飛距離もバラツキます。『腕から』ではなく、足→腰→胸→肩→腕→クラブというようにインパクトへ向かうときの体が動く順番を正しく覚えていてほしいので、まずは『足』からを意識してほしいんです」
ダウンスウィングはボールを打つための最終準備段階だからこそ、正しい動きを身につけたい。
(つづく)
取材協力/ヒルズゴルフアカデミー