多くのゴルファーが、「そんな手打ちじゃ飛ばないぞ」、「もっと体を回せ」と言われ、アドバイスの通りに手を使わずにボディーターンで振ってみたところ、一向に飛距離が伸びないだけでなく右へのプッシュやスライスが出た経験はあるだろう。何故なんだと悩む人に小澤美奈瀬が、その理由を解説してくれた。
「手打ちは良くないと言われ、インパクト以降も手を使わないでいると、フェースがどんどん開いていくので球がつかまらず、とくにドライバーは右にプッシュボールが出たりスライスが多くなったりします」(小澤、以下同)
つまり、手打ちは悪いものと決めつけて過剰に意識すると、かえってミスの可能性が高まってしまうわけだ。悪いイメージを持ちがちだが、小澤は「手打ちにはメリットもたしかにあるんです」と話す。
「飛ばすためには手元の速度、ヘッドスピードならぬ“ハンドスピード”も大事になってきます。手打ちの方の中には『当たれば飛ぶ』という方は多いのではないでしょうか。実は手打ちってクラブの動き自体は大きいので、その点に関しては良いことではあるんです」
小澤は手打ちの中でも「実は“良い”手打ちと“悪い”手打ちがあるんです」と言う。両者を分けるのは、手を使うタイミング。アマチュアにも意識してほしい良い手打ちは、インパクト以降に手を使う動きだという。
「ダウンスウィングは、右足に乗った体重を左足に移す動きから始まり、足、体、胸の順に動きながらクラブを引き付けて下ろしてきます。そしてインパクトからは一気に手を使っていきます。このインパクト後の手打ち以前は、右手首にコックといわれる角度がキープされています。そしてインパクト以降に右の手首の角度が一気に解けるリリースによって、勢いよくヘッドが走ります。この手の動きによって飛距離が出るスウィングになるわけです」
一方、リリースのタイミングより速い段階で手を使ってしまうのは“悪い”手打ちだ。
「たとえばダウンスウィングに移ると同時にいきなり手でボールを打ちに行く手打ちは、クラブの軌道がアウトサイドインになり、フェースがクローズで入ってきます。そのため、左に引っかかる球が出やすくなります。またインパクト前にコックが解けるリリースが行われてしまうので、飛距離も伸びません」
小澤は、良い手打ちを身につけるための練習ドリルが2つあるという。まずは、いきなり手で球を打ちにいかずに、足から動くダウンスウィングを身に付けるためのドリルだ。
「手順は【1】通常通りに構えたら、【2】左足を右足とくっつけるように動かし、【3】その後バックスウィング。【4】ダウンスウィングでもまず左足を踏み出してから【5】クラブを振ってみましょう。足の動き主体でダウンスウィングを行いやすくする素振りのドリルです。このドリルを何回かやってから実際のスウィングをやってみましょう。いきなり手で打ちにいく動きを封じ、足から順に動くスウィングができると思います(画像A参照)」
続いては、インパクトまで右手首のコックを解かないスウィングを身につけるためのドリルだ。
「手順は簡単。通常よりボールを1~2個分左に置いて、そのボールを打つだけです。ボールを左足寄りに置くことによって、ダウンスウィングの初期段階でタメが解ける手打ちを防ぐドリルです。早めに手打ちになってタメが解けると、ボールの手前をダフることになります。左にあるボールに対して、インパクトまでタメを解かずに下半身のリードでダウンスウィングすることで、インパクト以降に一気にタメが解けてヘッドが走るスウィングが身に付きます。インパクトゾーンが長くなることでヘッドの向きも安定し真っすぐに飛ぶようにもなりますよ」
インパクト以降に手を使う“良い手打ち”を身に付けて、真っすぐ飛ばして飛距離アップを目指そう!