ライを見極めているか、否か
上級者とそうでないゴルファーの差はどこにあるのでしょうか。私は、「ライに対する意識」が両者を大きく隔てていると思います。
先日のこと。一緒にプレーした方がアプローチでチャックリし、「ゆるんじゃったなあ!」と落ち込んでいました。ところがその方が打ったライを見るとものすごい逆目の難しいライだったんです。これは私レベルではもちろん、プロでも寄せるのが難しい。そもそも寄せようなどと考えず、ミスを最大限に警戒しながらグリーンに“乗せる”ことを優先したいようなライでした。
アプローチで順目か逆目かを気にしない上級者はいません。でも、それを気にしないゴルファーはけっこう多いと思うのです。順目と逆目では打ち方も狙い方も変えないと絶対に上手くいきませんから、そこの見極めをしないとミスの確率は急上昇してしまいます。トーナメント中継でプロが「えっ」っていうアプローチミスをする場面は、大概が逆目のライですから。
これは傾斜にも言えることです。ちょっとつま先上がりというライから、平らなライとまったく同じようにビューンと振ったら、フェース面が左を向いた状態でインパクトを迎えやすくなるため、ボールは左に飛びます。先ほどの逆目のアプローチもそうですが、これも「打ちミス」ではないんです。あくまでもジャッジミス。「ボールのライがつま先上がりだから、左にいかないように気をつけよう」と警戒するだけ。それだけで防げたミスかもしれないのです。
たとえば、ディボット跡にボールがあれば、普通には打てませんよね。バンカーだってそうです。 「ディボット跡(バンカー)にボールがあるから、それに応じた打ち方をしよう」って考える。
それと同じように、傾斜や順目か逆目か、ボールが浮いているか沈んでいるかを「見る」クセをつける。このような「ライの見極め」が習慣化できると、スコアは大きく変わってきます。
そもそも、どうやって打つかわからない! と思うかもしれませんが、まずは見て、それに応じた打ち方をするぞと心を決めることがなにより重要。成功しても失敗してもそれが経験値となり、次似たような状況に出くわしたときに、必ず活きてくるはずですよ。