フェース面をコントロールするためには手首の正しい使い方も重要なポイント。しかし「あくまで手首は主体となって動かすものではなく、自然に動くものですよ」というのは、プロゴルファー・大谷奈千代。スウィング中の手首の使い方について、詳しく解説してもらおう。

ゴルフスウィング中、手首の使い方を考え始めると、とっても混乱してしまいますよね(涙)。手首は基本的に、ひじの屈曲(関節を曲げる)・伸展(関節を伸ばす)につられて自然と動きます。ゴルフクラブを握ったときも同じことがいえるのですが、意図的にフェース面をコントロールしようとしてしまうことで、とっても不自然な動きになってしまうのです。今回は、そんな手首の使い方について考えてみましょう!

まず、大工さんになったつもりで目の前にある釘をトンカチで打ち込むときの動きを想像してみてください。このときトンカチを上下させるために自分で動かそうとするのはひじだけですよね。手首はというと、ひじの伸展だけ意識してやわらかくしておけばトンカチの重さにつられて自然と動くのです。

画像: ゴルフクラブを振る際の手首の使い方は釘をトンカチで打ち込む動きと同じ。手首を主体にするのではなく、ひじを動かすことで手首も自然と動く

ゴルフクラブを振る際の手首の使い方は釘をトンカチで打ち込む動きと同じ。手首を主体にするのではなく、ひじを動かすことで手首も自然と動く

そして、基本的にトンカチとゴルフクラブを使うときの手首の使い方は同じなのです。今回みなさんにお伝えしたいことは、「手首が主役になってトンカチ(=ゴルフクラブ)を動かしているわけではない」ということなんです!

このように手首はひじの動きによって自然と動くわけですが、手首が動く方向に関してはグリップの握り方によって変わります。よく言われる「手首のコック」は、厳密には親指・小指方向に動く「コック」という動きと、手のひら・甲方向に動かす「ヒンジ」という動きに分けられています。実際の動きの中では、このコックとヒンジが複合的に動くので、あまり分析しすぎる必要もないのですが、今回はここがナルホド! というポイントになってくるので細かく説明させてください。

ゴルフスウィングでは、グリップの向きが変わることで手首のコックとヒンジの比率が変わってくるのです。それでは再び、トンカチを思い出してみましょう! トンカチをスクエアグリップ的に握って動かせば、手首の動きはコック中心になります。

画像: スウィング中の手首の動きはコックとヒンジの複合的な動作。グリップの仕方によって動く方向の比率が変わる

スウィング中の手首の動きはコックとヒンジの複合的な動作。グリップの仕方によって動く方向の比率が変わる

対して、トンカチをストロンググリップ的に握って動かせば、手首の動きはヒンジ的な動きが多くなるはずです。どちらで握る場合でも、スウィング中に起こる手首の動きは腕やひじの動きにつられて自然と起こることなので、まずはグリップの握り方で手首の使い方も変わってくることを認識し、とにかくやわらかく使うことを意識しておきましょう。

そして、スウィング中、手首が正しい方向に動いているかどうかは、バックスウィングでシャフトと地面が平行になるポジションでチェックすることができます。

具体的には、前傾姿勢を保った背骨の軸を基準に、クラブのトウ側が指す向きが背骨と平行であれば真っすぐのスクエアです。このポジションなら、体のターンでボールをまっすぐに飛ばすことができます(画像A中)。

フェースがオープン=開きすぎていれば、そのまま体の回転でインパクトするとボールは右に飛んでいきます(画像A左)。フェースがシャット=閉じていれば、そのまま体の回転でインパクトするとボールは左に飛んでいきます(画像A右)。

画像: 画像A:バックスウィングでシャフトと地面が平行になるポジションでのフェースの角度と、前傾姿勢を保った背骨の角度を比較することで、手首の動く方向が正しいかどうかが判断できる

画像A:バックスウィングでシャフトと地面が平行になるポジションでのフェースの角度と、前傾姿勢を保った背骨の角度を比較することで、手首の動く方向が正しいかどうかが判断できる

手首を使いすぎることで、オープンやシャットの度合いが強くなりすぎてしまうと、そのぶんだけまた手首を使ってインパクトでアジャストさせなければならなくなってしまいます。このスクエアを基準に、多少のオープンやシャットなら、手首の使い方は許容範囲内と覚えておいてください!

This article is a sponsored article by
''.