こんにちはケンジロウです。
今回は、ZOZOチャンピオンシップと日本オープンに来ていた海外のトップ選手に話を聞いて、感じたことを書こうと思います。
テーマは、「日本人選手が海外で活躍するために必要なものとは」です。
近年は海外挑戦する若手選手も増えてきていて、実に頼もしい時代になってきました。これまで実際に海外で成功を収めたと言えるのは、過去でいえば丸山茂樹、現在進行形でいえば松山英樹の二人ぐらいですよね。
他にもアメリカに挑戦した選手はいましたが、シード選手としてPGAツアーに腰を据えて活躍できた選手はいませんでしたね。
それだけ、アメリカのPGAツアーでずっと活躍し続けるのは難しいということ。
特に日本で育って日本でゴルフを覚えたゴルファーが、大人になってからPGAツアーに挑戦するというのは、並々ならぬ努力と苦労が必要になってくるのでしょう。
今回は、ZOZOチャンピオンシップで来日していた海外選手たち、特に日本とゆかりの深い日本の選手のことをよく知っているであろう選手たちに話を聞いてみました。
「日本人選手はどうやったらPGAツアーで活躍できるのか」、「日本人選手には何が足りないのか」という質問をぶつけてみました。
まず聞いたのは、ザンダー・シャウフェレ。ZOZOチャンピオンシップに出場し、霞が関CCで行われた東京オリンピックで金メダルもとった言わずと知れた世界のトップランカーです。
「いちばん身近にいいお手本がいるじゃないか。ヒデキ(松山英樹)を真似するのがいいよ。彼のアイアンショットは本当に素晴らしいし、アプローチも一級品だしね。真似するといっても、スウィングを真似するとかじゃなくて、彼の普段のふるまいをコピーしてほしいよね。彼の考え方や、試合へのフォーカスの仕方、練習の仕方、すべて参考にするといいと思うよ」
なるほど、「松山英樹のコピーをしろ」ということですね。確かに松山がPGAツアーで10年近くシードを保持し、最終戦のツアーチャンピオンシップに9年連続出場しているのは凄いのひとこと。
その松山英樹がどのようにして今の地位に上り詰めたかをひも解いていけば、向こうでやっていけるヒントが出てくるかもしれないですね。
さらにザンダーは付け加えました。「日本からいきなりPGAツアーに入るのはタフだから、やっぱり一度、下部ツアー(コンフェリーツアー)で経験を積んでからトップに上がるのがいいと思うよ」
実際に、今週、コンフェリーツアーのファイナルQTがジョージア州で行われていますが、日本からは大西魁斗と桂川有人が参加しています。まさにザンダーのいう、下部ツアー経由のPGAツアーというのを目指して彼らは奮闘しているわけですね。
続いて、こちらも日本通として知られるトミー・フリートウッドにも同じ質問をぶつけてみました。日本人選手はどうやったらPGAで活躍できますか?
「ZOZOチャンピオンシップのように、世界のトップクラスがくる試合で経験を積めるのはいいことだよね。日本の選手たちも普段とは違う雰囲気が味わえて、世界のトップ選手と一緒にラウンドできるから、こうした経験は生きると思うよ」
では、米ツアーでやっていくにはどんなスキルが必要ですか?
「まずは、アメリカの芝に慣れる必要があるよね。向こうの芝はやっかいだし、アプローチに苦労すると思うよ。PGAツアーで活躍している選手はみんな当たり前のようにアプローチが上手いからね」
やはりその環境に慣れることは大事で、普段からPGAのタフなコース、タフなセッティングを経験していないと、いきなりその試合に行って成績を出すのは難しいですよね。
そして、最後に聞いたのは、日本オープンで来日していたアダム・スコット。
彼もフリートウッドと似たようなことを言っています。
「今は科学の発展もあってゴルフのプレースタイル自体が、バリエーションが増えて、一概にこうしたほうがいいというのはすごく難しいよね。でもひとつ確信して言えるのは、アプローチとパットが上手くないと向こうでは通用しないということ。ショートゲームがあまり上手くないとみられている選手でも、一定のレベル以上の技術を持っているからね。やはりそこがないとPGAツアーではやっていけないと思うよ」
やっぱりショートゲームですか。3人が3人ともそろってショートゲームに言及しているから、やはりその下地がないとツアーでシードを保持いていくのは難しいということでしょうね。
となると、大西魁斗や桂川有人が挑戦しているように、やはり下部ツアーを戦っていく中で、向こうの芝に慣れて、1年間もがいてからレギュラーツアーに行くというのは、決して遠回りではないということでしょうね。
まさに「急がば回れ」、松山英樹も今のレベルのアプローチの技術を習得するまで、2年ぐらいかかったと言っていますから。海外を目指す若武者たちの中で、どの選手が一歩抜け出すのか? 期待して見守っていきましょう。
写真/岡沢裕行、姉﨑正