「ゴルフ科学者」ことブライソン・デシャンボーの「教科書」であり、50年以上も前に米国で発表された書物でありながら、現在でも多くのPGAプレーヤー、また指導者に絶大な影響を与え続ける「ザ・ゴルフィングマシーン」。その解釈に向かい続け、現在はレッスンも行う大庭可南太に、上達のために知っておくべき「原則に沿った考え方」や練習法を教えてもらおう。

みなさんこんにちは。ザ・ゴルフィングマシーン研究家で、ゴルフインストラクターの大庭可南太です。さて前回の記事では、1ミリでも飛距離を伸ばしたいゴルファーの皆様のために、飛距離アップに必要な要素を紹介しました。

そして結論としましては、ある程度イマドキの適切な道具(ヘッド、シャフト、ボール)を使用しているのであれば、あとは「ヘッドスピードを上げさえすれば飛距離は伸びる」というものでした。重く打とうが軽く振ろうが、とにかくボールにコンタクトするときのヘッドスピードで運動エネルギー、ひいては飛距離が決まります。

そこで今回の記事では、ヘッドスピードの向上に不可欠な「クラブヘッドラグ」という概念について紹介します。

そもそもヘッドスピードを上げようとしてますか?

「クラブヘッドラグ」について説明をする前に、そもそも「ヘッドスピードが上がるようにスウィングしてください」と言われたら、皆さんはどうされるでしょうか?

しっかり体重移動をして、下半身リードで、ボディーターンしながら、強く、振る!みたいな方が多いのですが、それで本当にヘッドスピードは上がっているのでしょうか?しっかりと体を回す意識を持つほど、フェースが開いて当たってスライスするなんてことはないでしょうか?

アドレスでスクエアだったフェースがインパクトで開いているということは、ヘッドが充分に戻ってこなかった「振り遅れ」の状態になっているということであり、ヘッドの加速が不十分だったとも言えます。

つまりヘッドスピードを上げるために重要なのは、「頑張ってクラブという棒を振る」のではなく、手段はどうあれ「クラブヘッドという先端に付いたおもりの速度を上げる」ことだと言えます。

ではどうすれば先端のおもりを速く動かせるかですが、ヒモの先に付いたおもりを振り子運動させる状態を考えてみましょう。

画像: 画像A 振り子運動を発生させるとき、手が行っているのは左右に動かす運動だけである。おもりの動きにタイミング良く手を動かしたときにのみ振り子になる

画像A 振り子運動を発生させるとき、手が行っているのは左右に動かす運動だけである。おもりの動きにタイミング良く手を動かしたときにのみ振り子になる

当たり前ですが、おもりが右に動いた時に左に手を動かせば、おもりが左に振られるので、今度は右に手を動かせば振り子はどんどん大きくなっていきます。しかしこの「タイミング」を無視してただ手を左右に動かしても振り子は大きくなりません。この「タイミング」をつかむには、「おもりがどんな状態にあるのか」を把握できていることが必要になります。

つまりゴルフでも、クラブにチカラをかける最適なタイミングが存在するのであり、それは先端のおもりである「クラブヘッドの状態」によって決定されます。それを無視して単にクラブを力いっぱい振ろうとしても、クラブヘッドは思った通りに動いてくれません。

ラグの概念

このクラブヘッドの状態を把握する概念を、ザ・ゴルフィングマシーン始め、欧米では「クラブヘッドラグ」と言います。「ラグ(Lag)」とは、「タイムラグ」などの言葉で使われるように、「遅れ」や「ズレ」を意味します。欧米では一般的なゴルフ用語で、「Golf」「Lag」とかで検索すると記事や動画がわんさか出てきます。

つまりクラブヘッドは、両手がかけたチカラに対して一瞬遅れて反応し、その後その遅れを取り戻し、さらに追い越していくという性質を持っています。

画像: 画像B ダウンスウィングの初期に両手でかけたチカラに対して、クラブヘッドは一瞬遅れるが、その後両手の速度に追いつき、リリース以降は追い越していく。(写真はジョン・ラーム 写真/KJR)

画像B ダウンスウィングの初期に両手でかけたチカラに対して、クラブヘッドは一瞬遅れるが、その後両手の速度に追いつき、リリース以降は追い越していく。(写真はジョン・ラーム 写真/KJR)

つまりクラブを上手にスウィングできるということは、自分がクラブにかけたチカラによって、どの程度シャフトがしなり、クラブヘッドが遅れるかを感知し、それをリリースに向けて最適なチカラ加減で制御し、インパクトでクラブヘッドが最高速度になるように調整する能力があること意味します。

その結果、クラブヘッドをイメージ通りに動かせるようになり、ひいてはヘッドスピードを上げていくことができるのです。

画像: 画像C ザ・ゴルフィングマシーンの伝説的指導者で何人ものプロを育てたベン・ドイル氏(故人)のホームページより抜粋。「Sustain The Lag」はザ・ゴルフィングマシーンの指導者の間で、合言葉のように使われている。(http://www.bendoylegolf.com)

画像C ザ・ゴルフィングマシーンの伝説的指導者で何人ものプロを育てたベン・ドイル氏(故人)のホームページより抜粋。「Sustain The Lag」はザ・ゴルフィングマシーンの指導者の間で、合言葉のように使われている。(http://www.bendoylegolf.com

ザ・ゴルフィングマシーンの一節で最も有名なものの一つに「サステイン・ザ・ラグ(Sustain The LAG)」というものがあります。「ラグの感覚を持ち続けろ」みたいな意味でしょうか。あるいは「クラブヘッド重心の感覚を持ち続けている」という解釈でもいいと思います。

運動量保存の法則

ではどうすればこの「ラグ」あるいは「クラブヘッド重心」の感覚を身につけ、ヘッドスピードの向上につなげられるのでしょうか。

ザ・ゴルフィングマシーンでは、このクラブヘッドの感覚はグリップを通じて両手から伝わることで感知するものとしています。それには「手の教育」をし、その感知能力を上げることが重要だと、これまでの記事でも紹介しました。

おそらく、この感覚に長けたゴルファーのスウィングは、よどみなく、スムースで、それでいてクラブヘッドがキレを持って動くような、そんなスウィングになると思います。

しかし同じゴルファーであれば、クラブを両手でバックスウィングの位置に移動し、両手、あるいはクラブを動かしてフィニッシュの位置に持って行くという運動における、エネルギーの総量は同じであると思われます。つまりぎこちなくて振り遅れでバタついたスウィングでも、効率の良いスウィングでも、同じ体力であればそこで発生しているエネルギーの全体量は似たようなものになるはずです。

ということはその総エネルギーのうち、ヘッドスピードが上がる方にエネルギーを寄り多く振り分けられるほど有利ということになります。そこでプロのスウィングを見てみることにします。

画像: 画像D 渋野日向子のダウンスウィングからフォローにかけて。両手の移動量に対してクラブヘッドがかなり長く移動していることがわかる。この比率(クラブヘッド移動量/両手の移動量)が大きくなるほど、ヘッドスピードを向上させられることになる(写真/Blue Sky Photos)

画像D 渋野日向子のダウンスウィングからフォローにかけて。両手の移動量に対してクラブヘッドがかなり長く移動していることがわかる。この比率(クラブヘッド移動量/両手の移動量)が大きくなるほど、ヘッドスピードを向上させられることになる(写真/Blue Sky Photos)

渋野選手のスウィングを見ると、ダウンスウィングからインパクト、フォローにかけて、両手はそれほど移動していないのに、クラブヘッドがかなり長く移動していることがわかります。これがヘッドスピードが上がる方向にエネルギーを振り分けられている状態と考えられます。

逆に両手の移動量が大きく、クラブヘッドの追い越す割合が小さくなるほど、ヘッドスピードは減少する方向にエネルギーを割いていると言えます。

実際にゆっくりとしたスウィングでよいので、この両手の移動量と、クラブヘッドの移動量の比率を確認してみることです。残念ながら多くのアマチュアプレイヤーは、チカラが入るほど両手の移動量が増えてヘッドの移動量が減少してしまいます。つまりヘッドスピードを上げる方にエネルギーを投入できていないということになります。

まずは意識として、ヘッドスピードを上げるには「クラブヘッド」を自在に操ることが重要で、そのためにはヘッド重心の感覚である「ラグ」をつかめるかどうかを重視していただきたいものです。

This article is a sponsored article by
''.