みなさんこんにちは。ザ・ゴルフィングマシーン研究家で、ゴルフインストラクターの大庭可南太です。さて前回までの記事ではスウィングの段階を示す「Pシステム」と、その元ネタとされるザ・ゴルフィングマシーンの「12のセクション」について紹介をしました。
スウィングは一連の流れの動作であるため、各段階を切り取って評価することへの批判がある一方、スマートフォンなどの普及によって、自分のスウィングを動画撮影したものを、コマ送りにしてフォームを検証するといったことが誰にでも当たり前になったことも事実です。
問題はその際に、「何に着目をしているのか」になります。言い換えれば、「良いスウィングとは何か?」みたいな話になってしまうのですが、今回の記事ではそのカギとなる、「キネマティックシークエンス(運動連鎖)」について紹介します。
デシャンボーとマキロイの共通点
さて写真は誰もが憧れるマキロイと、そんなに憧れる人が多くないかもしれないデシャンボーのスウィングの比較です。
どちらも「飛ばし屋」の選手ですので、いずれのスウィングでも「インパクト時点でのヘッドスピードが速い」ということは共通していると考えられます。しかしそこに至る手法までもが同じとは思えないのです。誰がどう見てもマキロイのスウィングはカッコイイですし、デシャンボーはまあちょっと、好みが分かれるところでしょう。
しかしスマホでスウィング検証をする際にも同じことが言えます。もし自分のスウィングのコマ送りを見て「ここがちょっとカッコ悪い、もっとこうしたい」と思ったとしても、実はそのカッコ悪いスウィングが自分に合ったやり方なのかも知れませんし、逆にマキロイのスウィングを完コピしたとしても、マキロイと同じヘッドスピードにはなるとは限りません。
ザ・ゴルフィングマシーンでは、そもそもスウィングは24個のコンポーネントに分解され、そのそれぞれにもバリエーションが存在するので、「良いスウィングの完成形(各バリエーションの組合せ)は無数にある」とし、その中から自分に合ったやり方を見つけていくことが基本概念になっています。
実は最近私はタイトリスト・パフォーマンス・インスティテュート(以下”TPI”)の受講を始めたのですが、まったく同様の考え方をしている点が非常に興味深いのです。つまり「良いスウィング」とは、「効率性の良いスウィング」であり、それは良好な「キネマティックシークエンス」によって達成されるとしているのです。
キネマティックシークエンスとは何か
ではそのキネマティックシークエンスとは何かということです。
ヘッドスピードを最大化するには、それに先行する部位がブースターとなって先立って加速している状態が最も効率的であるということになります。難しい言い方になりましたが、要は下半身、体幹、腕、クラブの順番で加速されるべきであり、それらの順番が入れ替わったり、同時になったりすることは効率的ではないということです。
最近ではモーションキャプチャーの技術が向上してきましたので、高額な機械であればかなり詳細にスウィングの効率性が確認できるようになりました。またこの分野は、ゲームの開発や映像制作でも需要がありますので日々進化を遂げています。精度は異なるかもしれませんが、スマホのアプリでもこうした解析を行えるものもあります。
ちなみにTPI では、こうしたシークエンスを達成できない場合、「12のスウィング特徴」、つまりキャスティングやアーリーリリースなどの障害が発生している場合があるとし、されにそれらをトレーニングによって改善できるとしています。TPIの講座はコロナ禍の影響もあってオンラインで受講できますので便利なことこの上ありません。
ザ・ゴルフィングマシーンでは?
ではこの「キネマティックシークエンス」をザ・ゴルフィングマシーンではどのように表現しているかですが、これは第六章で「ダウンスウィングのシーケンス」として紹介されています。
以前の記事でも紹介しましたが、ザ・ゴルフィングマシーンではクラブにエネルギーを入力する際に圧力が発生する、四つの「プレッシャーポイント」が存在するとしています。
PP#1は体幹、右腕の「押し込み」を左手に伝える右手の生命線。
PP#2はクラブを「引っ張る」左手のグリップエンド。
PP#3はクラブヘッドが「ターン」する際の「右手の人差し指の第一関節」。
PP#4は下半身から発生する「ボディパワー」を伝達する左のワキ。
このようなプレッシャーポイント群がある中で、ダウンスウィング中にプレッシャーが最大化する順番は、「4→1→2→3」の順番になり、これらの順序が入れ替わってはいけないとしています。
つまり、「ボディーパワー」がまず左ワキのプレッシャーとなり、次に体幹や右腕(上腕三頭筋)のパワーが伝わり、ついでクラブのグリップエンドを左腕で引っ張り、最終的にクラブが加速してクラブヘッドが追い越していくという順序であるべきということです。
こうしてみるとTPIで言っていることとまったく同じ順序であることがわかりますので、私のようなザ・ゴルフィングマシーンのマニアからすると、TPIの内容はとってもしっくり来るわけです。
現代のようなモーションキャプチャー技術がなかった時代に、ザ・ゴルフィングマシーンがこうした理論付けを行っていたことは驚異としか言いようがありませんが、逆に言えば欧米のスウィング理論はこうした理論の積み重ねと検証を経て、今日に受け継がれていると言えます。
それらが現代のテクノロジーと融合して、例えばスマホでお手軽にスウィング解析ができる時代になった、あるいはなろうとしているということになります。
昨今はAIなどの発達も目覚ましく、私のやっている翻訳などもどんどん精度が向上していますし、こうした記事さえも今にAIで制作される時代が来ると言われています。ゴルフの上達さえも人間のインストラクターよりもAIやスマホアプリの指示に従った方が早くて正確だという時代が来るかも知れません。
そうなるとAI時代には私のお仕事は全部失業まっしぐらなのですが、本格的にそうした時代が訪れるまで、今しばらくはお付き合いをいただければ幸いです。