手首が自由自在に動いてしまうと、ボールが右にも左にも飛んでいってしまいますよね。使いすぎたくないとはいえクラブを持っているのは手ですから、手首は上手に使いたいところです。
ゴルフでは、手首が手のひらと甲側の横に動く動作を「ヒンジ」と言います。ヒンジとは、扉や蓋などを支え開閉できるようにする蝶番のことなのですが、スウィング中クラブを持った状態で手首によるヒンジを行うとイラストAのような動作になります。

イラストA:手首が手のひらと甲側の横に動く動作のことを、ゴルフでは「ヒンジ」と呼ぶ
しかし、このヒンジの動作だけでスウィングを行ってしまうと、手打ちになってしまいます。正しくヒンジの動作を正しく行うには、体の連動性が大切です。今回は、正しいヒンジのためのバックスウィングで行われる順番をまとめてみました!

正しいヒンジの動作を行うためのバックスウィング時の体の使い方を大谷に教えてもらおう
バックスウィングでは、始動で①胸椎が回旋され、次に②肘がたたまれます。肘がたたまれたことに連動して自然と③右手首が甲側に折れる(ヒンジ)状態を保ったままトップの形を作っていきます(イラストB)。

イラストB:胸椎が回旋しながらクラブを上げていき、肘がたたまれることで、右手首が自然と甲側に折れる
この動作が正しく適度に行われると、トップの位置でのフェースの向きをスクエアにコントロールすることができるようになります!
目安としてはトップの位置でクラブのトウ側が下に向くと、フェースはオープンになってしまうため、ボールはつかまりにくくなり右に飛んでいきやすくなります。
反対に、トウ側が空の方向を向いてしまうとフェースはシャットになってしまうため、ボールはつかまりやすくなります。
このように、バックスイングでヒンジの動作が正しく行われないと、フェースの向きを正しくコントロールすることができなくなってしまうというわけなのです。
上記のことから、バックスウィング中の手首を正しく使えるためには、肘をたたむことが大切です。そのためには、アドレスやグリップの握り方などが動作に影響してきます。
そこで改めて、イラストCで正しいアドレスをチェックしてみましょう!
まずは①アドレスでの肘の向きが大切です。構えたときに脇が空いてしまっていると、肘が外を向いてしまいます。こうなると、肘がたためなくなるので、ヒンジの動作が行えなくなってしまいます。右肘が体の内側を向いているかをチェックしてみてください。

イラストC:アドレス時に右肘が体の内側を向いていること、そして右手の親指と人差し指が作るV字が右肩を指しているかをチェックしよう
そして次にチェックすべきは➁グリップです。過剰に右手を下から握ってしまうと、インサイドに上がりやすくなります。また上から握りすぎてもアウトに上がりやすくなります。オンプレーンでクラブを上げるためには、親指と人差し指で作ったV字が右肩を指すくらいが適正です。
そしてイラストBで説明したように、バックスウィング時の③肘のたたみによって、自然と起こるヒンジにつながるわけです。
この動作が行えることで、トップの位置に正しく収めることと、フェースの向きを正しく保つことができるようになります。バックスウィングでの正しいヒンジの使い方は、手打ちによる単独で行われるのではなく、体の連動によって行われるというわけなのです!
手首を使いすぎてしまう方は、順序よく上記の動作を行うようにしてみてください。