前回のおさらい「キネマティックシークエンス」
みなさんこんにちは。ザ・ゴルフィングマシーン研究家で、ゴルフインストラクターの大庭可南太です。さて前回の記事では、効率の良いスウィング、つまりインパクトで最大のヘッドスピードを達成するための、「キネマティックシークエンス」という概念について紹介をしました。
要約すれば、ダウンスウィングにおいて、下半身(骨盤)、胴体、左腕、クラブの順番でそれぞれの部位の最高速を迎えることで、エネルギーの伝達が最も効率的に行われるというものでした。
もちろんプロや上級者のスウィングでは、このシークエンス(順番)がきっちり守られています。クルマのギアに例えれば、骨盤(1速)、胴体(2速)、左腕(3速)、クラブ(4速)という順番でギアを上げていって、インパクトというゴール地点でクラブヘッドが最高速を迎えるようにスウィングをするのは当然で、この順序が入れ替わることはありません。
いっぽうアマチュアの場合は、例えばアーリーリリースという現象では、トップからいきなり4速が入ってしまってこの順序が崩れることでエネルギーをロスしてしまっているということになります。
しかしプロや上級者であっても、このギアの「使い方」ということで言えば、いろんな個性があることは事実です。例えば1速から4速までを均等な時間配分でギアを上げていくという選手もいれば、1速を長く引っ張って2〜4速を早いテンポで上げるという場合もあり、このあたりが選手のダウンスウィングの個性に表れます。
日本語で言えば「切り返し」という表現になりますが、バックスウィングの終了からダウンスウィング、インパクトへの移行を、どのように行うかは、選手それぞれでけっこうな違いがあるわけです。
今週はマスターズウィークということで、スター選手の「切り返し」の違いをザ・ゴルフィングマシーンの内容をもとに検証してみたいと思います。
切り返しのタイプは大きく分けて3タイプ
簡単に言えば「どのタイミングでダウンスウィングを始めるのか」ということなのですが、例によって難解なザ・ゴルフィングマシーンでは、これを「パワーパッケージアセンブリーポイント」というコンポーネントとして紹介しています。
ザ・ゴルフィングマシーンによると全部で5パターンがあるとしていますが、私なりの解釈で大きく3つのパターンに分かれると考えています。各選手のスウィングの写真をもとに解説してみたいと思います。
「上げたので下ろします型」
バックスウィングのトップとダウンスウィングへの移行がはっきりと分かれているように見えるタイプです。
いわゆる「切り返し」という言葉がしっくりくるパターンです。最近では少なくなりましたが、かつてのジョン・デーリー選手や横峰さくら選手のように、まず大きなバックスウィングを「完了」させて、それからダウンスウィングに向かうというやり方です。
「上げてから下ろすまで一体型」
「切り返し」があいまいなパターンです。
昨今のPGA選手で最も多いパターンだと思われますが、あまり「切り返し」を感じさせないタイプです。わりとゆっくりな始動から、よどみなくトップやダウンスウイングに移行していきます。
私個人の感想ですが、これらの選手はスウィングを動画で見ていると躍動感を感じる一方、連続写真でみるとあまり力感を感じないという特徴があります。
一般論として、ダウンスウィングに向かう際に左腕が伸びている方が、それ以前のエネルギーの伝達がより瞬間的に行われやすくなりますが、左ひじに若干の緩みを持たせることでその伝達を緩やかにしています。
「まだ上げてるのに下ろしちゃう型」
最近増加傾向と思われるのがこのタイプで、バックスウィングのクラブヘッドが、まだ後方に移動している間に両手を下ろし始めるタイプです。
一見ショートトップに見えますが、しっかり左肩は捻転されているためクラブヘッドの移動量は確保されており、事実このタイプの選手はコンパクトに見えて飛距離の出る選手が多いです。
アマチュアの場合は1ミリでも遠くに飛ばそうとするあまり、逆にオーバースウィング気味になることが多いですが、飛距離を出すための要素を確保した上で再現性を向上させようとするとこのようなスウィングになっていくのかもしれません。
自分なりの動作リズムをつくる
毎度のことですが、これらの違いがあるとしても、どれが正解ということではありません。もっと言えば、スウィングしている当の本人たちは、ダウンスウィングのこうした違いなどは意識していないかも知れません。
野球のピッチングなどでもそうですが、しっかり両手をワインドアップして投げるのがしっくり来るタイプもいれば、セットポジションからクイック気味に投げる投手もいます。その際の意識も、「しっかり下半身を踏み込めば自然と投げられる」という感覚もあれば、「キャッチャーミットめがけて全力で腕を振る」という感覚のときに自然に下半身から動きだすという選手もいるでしょう。
しかしそれらの動作のパターンやリズムが毎回バラバラというのはおそらく避けたほうが良いでしょう。ゴルフは再現性のスポーツですので、これまでの記事でも紹介したとおり、弾道のイメージからクラブ選択、セットアップから始動、フィニッシュ、ショット後のルーチンまでできるだけ一連の「決まったパターン」で通せる方が良いと思います。
そのような視点で見ていくと、ジョーダン・スピース選手などは、けっこうなミスショットであってもショット後のシャフトをクルクルさせる動作まで毎回同じ動作を行っているなどの特徴があることに気づきます。
今回のマスターズはLIVゴルフメンバーも参加する、久しぶりの世界No.1決定戦となります。各選手のショットはもちろんのこと、選手の動作パターンについても着目して、ご自身のゴルフにも取り入れてみようと考えると、よりいっそう楽しめるのではないでしょうか。
写真/Blue Sky Photos